ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

高速バスは危険度が高い前方左の窓側席は避ける

高速バスは安い料金で長距離移動ができるのが魅力。とはいえ高速バスで危険なのが交通事故でしょう。そこで、高速バスの危険度を座席ごとに調べてみました。構造上、高速バスで危険なのは強度が高くない窓側。とくに、高速バスで危険なのは前方左の窓側になります。高速バスは危険な座席を絶対に避けるようにしましょう。


高速バスで前方左の窓側を絶対に避けるべき理由

高速バスで危険なのは窓側の座席

2016年1月に長野県で起こった格安ツアーの大型バスの危険な事故。この高速バスの危険な事故では、高速バスの危険度を座席の「前方右側・前方左側・中右側・中左側・後方」と分けて調べると、生死に偏りがありました。

日本交通事故鑑識研究所の大慈彌拓也代表取締役によると「交通事故の生存率は事故のケースごとに異なりますが、高速バスは真ん中通路側が最も安全でしょう」と話します。

「バスは構造上、前方・後方4隅の強度が最もあり、サイドや天井は軽量のために強度は高くありません。また、最近は大きな窓のバスが主流なので窓側は危険度が増している」とのこと。高速バスで危険なのは窓側の座席なのです。

高速バスで危険度が高い前方左側

さらに、前方左側に犠牲者が多かった理由は「前方左側は、前面の窓から車外放出される可能性があります。さらに、対向車と衝突する際に運転手が危険回避でハンドルを右に切る傾向があり、危険度は高いといえるでしょう」といいます。

また、後方にも犠牲者が多い理由は「後方側は上段にあるので衝撃で飛び出しやすく、前の席に足がぶつかり切断するケースもあります。座る時はあぐらをかくといいともいわれています」と説明してくれました。

見晴らしがよく人気が高い座席でもある高速バスの「窓側・前方左側・後方席」。しかし、高速バスに乗るときは危険度が高いので、ここを避けた方が無難でしょう。高速バスの危険度が低いのは真ん中あたりの通路側の座席です。

■「高速バス」おすすめ記事
格安高速バスの予約はバス会社のWebサイトで

■「高速」おすすめ記事
高速料金の支払いは後日でも大丈夫だった!?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
インターチェンジを通り過ぎてもタダで戻る方法
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
    バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
  • 首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
    首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
  • 5日間特急乗り放題の「北海道フリーパス」とは?
    5日間特急乗り放題の「北海道フリーパス」とは?
  • ETCは高速道路で渋滞を避けた大回りも同じ料金
    高速道路の迂回料金は渋滞を避けた大回りも同じ

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次