防災無線にアナログとデジタルが混在する理由
地震や水害の被災状況だけではなく、台風や豪雨が迫っている時の河川の水位や避難場所の準備状況など、防災アプリでは伝えられない“事前の情報”がリアルタイムで聞こえてくるのが「防災無線」です。現在の防災無線はアナログ波とデジタル波が混在している状態。中には自治体内で両波が併用されているケースもあるのでした。

防災無線に防災行政無線と地方行政無線
「防災無線」と呼ばれる無線の主体は、自治体である都道府県と市区町村に割当てられる「防災行政無線」です。
また、各自治体が業務無線として使う「地方行政無線」があります。これは上下水道事業や清掃事業といった部署で使用されたり、教育施設や福祉施設で使われるなど自治体によって、運用方法はさまざまです。
これらの用途に防災行政無線を使用している自治体もありますし、災害時は地方行政無線も通信網の一役を担うので、受信する側からは両者の区別は難しくなります。そんなこともあり、自治体に割当てられた無線をひとまとめにして「防災無線」と呼んでいるのです。
防災無線のデジタル化費用は各自治体
防災無線は音声通信だけではなく、画像やデータの伝送をスピーディーに行えるよう通信を高度化するため、デジタル化が進められています。
とはいえ、国による補助金はあるものの、費用の大半は各自治体の財源から支出されることになっています。各自治体の税収はもちろん、面積や地形などが異なるため、デジタル無線の整備状況には大きな格差が生じているのです。
そのため、現在の防災無線はアナログ波とデジタル波が混在している状態。中には自治体内で両波が併用されているケースも多々あります。結果的に、防災無線はまだまだ聞けるチャンスがある無線なのです。
■「防災無線」おすすめ記事
防災無線の基本は区市町村の同報無線と移動系
■「防災ラジオ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
■「ラジオおすすめ」おすすめ記事
ラジオ録音機能で選ぶおすすめの機種はこれだ
ラジオおすすめの1台はソニーのICF-M780N
携帯ラジオでFM補完放送を楽しむおすすめ機種

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

ブルーの展示飛行の様子を基地外周から把握する

NHK防災アプリに河川の「防災のポイント」追加

聞けるマスコミ無線「VHF帯放送連絡波」周波数

まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]