双眼鏡型ナイトビジョンは大型液晶で疲れにくい
ハンター・アイの「ARK-PR-NV900」は、双眼鏡のようなスタイルのナイトビジョンですが、撮像素子とレンズが入っているのは本体向かって右側だけ。左側は赤外線を照射するLEDが組み込まれていて、完全な暗闇でも画像を確認できます。大きめの辞書ぐらいはありそうなサイズですが、実際に手にすると重いという印象はありません。

双眼鏡型ナイトビジョンに大型液晶
ハンター・アイの双眼鏡型ナイトビジョン「ARK-PR-NV900」は両手で持つスタイルのため、しっかりとホールドできます。4インチのディスプレイによりのぞき込む必要がないため、長時間でも疲れずに監視できそうです。
視野角が12度と、フルサイズデジカメでいうと300mmレンズ程度の望遠なうえに、さらにデジタルズームが可能。遠方のターゲットを監視するのにも適しています。
本体上部にボタンを配置。クリック感があり操作感はよいです、ボタンの機能が見にくいので位置を覚えるまでは少々苦労するかもしれません。microSDカードやモバイルバッテリー接続用のmicroUSB端子は、本体左側に集約。動画と静止画のモード切り替えもここで行います。
オープンファインダータイプで、大型液晶を採用。メニュー画面は日本語表示に対応し、大きめの文字で読みやすく、内容も分かりやすい設計です。一般的なナイトビジョン同様、通常のデイビジョンモードはカラー、ナイトビジョンモードはモノクロ撮影となります。
ナイトビジョンモードの方が見やすい
実際に撮影してみたところ、暗い場所でもデイビジョンモードでなんとかターゲットの形を確認することはできたものの、ナイトビジョンモードの方が見やすさは上。画素数は同一なものの、精細感はこちらの方が高い印象です。赤外線レベルは3段階で調整できます。
電源は乾電池のほか、モバイルバッテリーの使用に対応。ただし、端子位置が右手で保持する部分にあり、手持ちで使いながら給電するのはちょっと難しそうなので、給電しながらの使用は三脚に設置するのがよさそうです。
動画解像度は1280×720ドット、静止画解像度は2592×1944ドットとなります。赤外線LED投光距離は400mで、ズームは光学4.5倍+デジタル5倍。記録媒体はmicroSDカード(最大32GB)、電源は単3形乾電池×8本、外部バッテリーです。サイズ/重さは169W×205H×88Dmm/900g。実勢価格は63,800円です。
■「ナイトビジョン」おすすめ記事
α7sの超高感度撮影はナイトビジョン以上!
α7Sをナイトビジョンにする探偵セッティング
ナイトビジョンは録画機能付きに進化していた
ウェアラブルカメラはナイトモード搭載HX-A1H
ナイトビジョンアプリは停電したときに活躍する
手の平サイズの高性能ナイトビジョンの実力は?
■「暗視カメラ」おすすめ記事
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日
- Google FitはiPhoneでも利用できるアプリだった - 2022年6月27日