ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

元警察官が語る職務質問を上手に回避する方法

職務質問はどのように行われているのでしょうか。また、しつこい職質を回避する方法はあるのでしょうか。職務質問を上手に回避する方法を職質歴30年以上、職質のプロである元警察官に聞きました。職務質問とは、質問をしていくことで相手の不審点を探って行く作業だといいます。


元警察官が語る職務質問を上手に回避する方法

職務質問の対象になるクルマとは

職務質問はまず基本的には、挙動が不審な人に行います。例えば、警察官と目が合った瞬間に視線を逸らす人、方向を変えてしまう人などです。大体は、身なりや目の動きで判断します。

長髪や金髪で頬がこけていてやせている場合は、薬物所持が疑われるでしょう。クルマの場合も“高級車なのに汚い”など、だらしがない車両は職務質問の対象になります。自分のクルマじゃないので愛着が無くて汚したままにしたり、窃盗車で整備に出せないなどの理由から窃盗車の嫌疑がかけられるからです。

実際の職務質問は「どちらに行かれますか?」という質問をして、目的地の方向が合っているかなどを調べます。答えが曖昧だったり方向が違ったりすると、住居侵入なども考えられるでしょう。

職務質問を上手に回避する方法

職務質問を上手に回避する方法は、目を逸らしたりせず普通にしている方がよいでしょう。逆に、あまりに協力的だったり低姿勢でも疑われます。落ち度が無ければ、堂々としていればいいわけです。

上手に回避するうえでは、警察庁が定める6月と11月の職務質問強化月間にも注意します。実際は各1か月前から準備が始まるので、5~6月と10~11月が危険。警察官はノルマ達成に躍起になる時期です。

また、警察官の胸のバッジにある英数字には、所属や個人番号が指定されています。あまりに横暴な職務質問なら、警察本部の監察室に問い合わせるのも手です。5ケタのうちアルファベットが所属、番号が個人の識別番号。例えば、警視庁の場合、「EE」は自ら隊所属を表します。

■「職務質問」おすすめ記事
職務質問は任意だが拒否し続けると現行犯逮捕!?
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察用語「さんずい」「うかんむり」何のこと?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 元警察官が教える職務質問で早く解放される方法
    元警察官が教える職務質問で早く解放される方法
  • 元警察官が教える職務質問を上手に回避する方法
    元警察官が教える職務質問を上手に回避する方法
  • 職務質問では警察官に狙われやすい服装がある?
    職務質問では警察官に狙われやすい服装がある?
  • 元警察官が語る職務質問で応援を要請するケース
    元警察官が語る職務質問で応援を要請するケース

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次