白バイがスピード違反の取締りで潜む3パターン
白バイ隊員は、スピード違反の取り締まりでどんなテクニックを駆使しているのしょう。交通機動隊と高速交通警察隊に所属経験がある、交通取り締まり一筋の埼玉県警・元警部補の柳沢氏(仮名)に解説してもらいました。白バイがスピード違反の取り締まりで潜む3パターンと検挙テクニックを見ていきます。

白バイはトラックの間に隠れて走行
白バイ隊は違反車を探す時は交通の流れを読んで違反車を検挙します。柳沢氏によれば「人間は遅いクルマが前にいたら抜きたくなるので、大型トラックの前に潜んで追い抜くクルマを待つか、遅いクルマが作る交通の流れの悪さを利用して先頭に回って待つか」といいます。
具体的に白バイが潜むのは、走行車線をトラックの間に隠れてゆっくり移動して追い越し車線を飛ばすクルマを狙い撃つパターンか、交通の流れの悪さの原因になっている車両を追い抜き第1通行帯に移動して集団の先頭で待つパターンです。
このほか、信号が少なくて見晴らしのよい橋などスピードが出やすい場所も白バイが潜むパターン。脇道などに待機して、一斉に加速してくるクルマをチェック。目星をつけて加速しながら本線に入っていきます。
白バイの絶妙な位置取りをする技術
実際に取り締まる際には「スピード違反の取り締まりは赤灯を点けて追尾します。ストップメーターによるスピードの測定に約7秒必要なので、その間に気づかれてはいけない」のです。
その時、白バイならではスピード違反の取り締まりテクニックがあります。「サイドミラーに映らないクルマの斜め後ろに貼り付き、運転者が信号などで気を取られた一瞬の隙を突いてクルマの後ろに回り込む」というもの。
そして、スピード測定をする場合は「発見されないようにサイドミラーとルームミラーの死角に潜り込む」のです。サイドミラーとルームミラーに映らない絶妙な位置取りをするドライブ技術を白バイ隊員は日々鍛錬。スピード違反を確認するとサイレンを鳴らして検挙するわけです。
■「白バイ」おすすめ記事
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
白バイ隊員がこっそり教えるセコイ交通違反狩り
白バイが月末に躍起になって動いていたら要注意
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日