ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

ループコイル式にレーダー式、そしてHシステムというオービスの歴史の中で、もっとも新しい自動速度取り締まり機が「LHシステム」です。LHシステムは旧型レーダー探知機では発見できないループコイル式。全国的に配備が進むLHシステムのオービスについて詳しく見ていきましょう。


LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

LHシステムのオービスが新設される

老朽化したレーダー式オービスやHシステムからの置換や、新設される際に設置されるのが東京航空計器が提供するオービス「LHシステム」です。

LHシステムという名前の由来は“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”。そのため、LHシステムはループコイル式オービスと同様に地中に埋設された磁気センサーで車速を測ります。

LHシステムのオービスの仕組みは、3.45mの等間隔で道路に埋設されたループコイルを用いて車速を計測。その先に撮影ポイントとしてペイントされている白線で、LHシステムの撮影ユニットが車両を撮影します。

LHシステムとNシステムを見分ける

LHシステムの違反車両の撮影はHシステムと同じように、路上に張り出した支柱に設置された赤外線ストロボとCCDカメラの撮影ユニットで行う仕組みです。

LHシステムの特徴は2つ。LHシステムの1つ目の特徴は、赤色灯付きのボックスがあること。LHシステム2つ目の特徴は、赤外線ストロボとCCDカメラの撮影ユニットの数が、車線数を超えないことです。

LHシステムなどのオービスとよく間違えらるのが、通過車両のナンバープレートを撮影している警察の監視カメラ「Nシステム」。LHシステムとNシステムは、この2点から見分けるとよいでしょう。


LHシステムのオービスが1本に1組

2018年3月、藤枝PAランプを過ぎてすぐの140.6KP付近にLHシステムのオービスが新設されました。奇しくも下り線側にLHシステムのオービスが設置されている場所で、下り線のように電光表示板を載せたアーチ型支柱への併設ではありません。

下り線側とほぼ同じ場所に設置された上り線側のLHシステムは、1本の支柱にカメラとストロボが1組だけ設置。第3通行帯(追い越し車線)を狙って設置されたLHシステムのオービスです。このように、LHシステムのオービスにはさまざまな設置パターンがあります。

LHシステムのループコイルは、記録部の手前のアスファルト内に埋設。溝を切って埋め込まれているため、事前情報なしにLHシステムのループコイルを目視のみで把握することはできません。LHシステムのオービスの存在を認識できるのは、路上に設置された赤外線ストロボとCCDカメラです。

LHシステムのオービス設置パターン

LHシステムのオービスが設置される支柱には、F型やアーチ型などがあります。ただし、いずれのLHシステムのオービスも外観上は赤外線ストロボとCCDカメラが並んでいるだけ。このため、NシステムやTシステムなどの路上の監視カメラとLHシステムはよく混同されます。

紛らわしい路上カメラとLHシステムを見分けるポイントは、やはり赤色灯付きの制御ボックスがあることです。ただし、問題はLHシステムには設置パターンが複数あること。制御ボックスや赤色灯が見つけにくいLHシステムがあるのです。

例えば、既存の道路情報表示機の支柱にLHシステムが設置されているケース。LHシステムの赤色灯が付いた制御ボックスが電光掲示板の裏に隠れる形で設置されています。また、赤色灯が制御ボックスとは別の支柱の上に設置されているLHシステムもあるのです。

■「オービス」おすすめ記事
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
移動式オービスiMはレーダーで車速を計測する
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応

■「レーダー探知機」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーザー速度取締り対応のレーダー探知機を発見
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説
    オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説
  • オービスの撮影に関する制限は可搬式にも通用?
    オービスの撮影に関する制限は可搬式にも通用?
  • 可搬式オービスは光った色でどのモデルかわかる
    可搬式オービスは光った色でどのモデルかわかる
  • 大量導入された移動式オービスMSSSの値段が判明
    大量導入された移動式オービスMSSSの値段が判明

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次