元警察官が教える職務質問を上手に回避する方法
なぜか用事がある時に限って呼び止められるのが職務質問。「職務質問はどのように行われているのか」や「しつこい職務質問を回避する方法はあるのか」を、警視庁地域部自動車警ら隊に所属していた元警察官に聞きました。自動車警ら隊は所轄の枠を越えて全域を警らするいわば職務質問のプロといえます。

職務質問は不審点を探って行く作業
職務質問は「基本的には、挙動が不審な人に行います。例えば、警察官と目が合った瞬間に視線を逸らす人、方向を変えてしまう人などです」といいます。そして、「職務質問とは、質問をしていくことで相手の不審点を探って行く作業」です。
「まず“どちらに行かれますか?”という質問をして、目的地の方向が合っているかなどを調べます。答えが曖昧だったり方向が違ったりすると、住居侵入なども考えられるでしょう」といいます。
「自ら隊は必ず警察官2名で職務質問をするので、怪しいとなれば1名が質問している間に、もう1名が免許証などから身元を照会します。前科があれば、質問をそれに合わせて変えて行きます」というのが基本テクニックです。
職務質問で応援を頼む事態を避ける
「さらに、カバンやクルマのトランクを見せるように促すのです。その際、裁判例の範囲内で、バッグなどの持ち物を無理やり開けるような強制力はありません。しかし、あまりに不審だったり、拒否する場合は無線で応援を頼みます」と話します。
職務質問中に警察官が無線で応援を頼むと即、近場から大勢の警察官が集まり囲まれてしまうとか。こんなに大事になると、警察官も意地になりやすいといいます。そんな事態を避けるためにも、職務質問を上手に回避する方法はあるのでしょうか。
「職質は現場の警察官に委ねられています。なので一概には言えませんが、目を逸らしたりせず普通にしている方がいいと思います。逆に、あまりに協力的だったり低姿勢でも疑われます。落ち度が無ければ、堂々としていればいいのですから」と話してくれました。
■「職務質問」おすすめ記事
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
覆面パトカー追尾や検問を警察無線から知る方法
クレーマーで警察に捕まる危険のあるNGワード
全国に3つしか存在しない水上警察署は場所は?
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日