「帳場が立つ」とは警察用語で何を意味している?
警察用語はもともと、傍受可能だった警察無線で秘密が外部に漏れないように、意味を分かりにくくする必要から生まれたもの。また、警察の仲間意識を高めるために使われたりもします。中でも、刑事が使う警察用語は独特なもの。例えば刑事が使う「現場」は読み方によって意味が違っていたりするのです。「帳場が立つ」「ゲソをつける」とは警察用語で何を意味しているのでしょう。

「帳場」とは警察用語で捜査本部のこと
刑事ドラマでは出てくるけど、現場では使われていない警察用語の代表格が「ガイシャ」です。被害者はマルガイで、マルヒが被疑者、マルモクが目撃者。これらは警察無線の用語から来ています。
刑事が使う警察用語はニュアンスで使い分けるものも存在。例えば警察用語の「げんじょう」と「げんば」の使い分けです。いわゆる現在進行形、つまり事件が起きたばっかりだったり、捜査中の現場は「げんじょう」といいます。しかし、解決して過去のものとなった事件の現場なら「げんじょう」ではなく「げんば」となるのです。
刑事が使う警察用語では「帳場(ちょうば)」は捜査本部のこと。「帳場が立つ」とは警察用語では捜査本部が開設されるという意味になります。
「ゲソをつける」はヤクザを表す警察用語
刑事の中でも捜査四課のマル暴刑事が使う警察用語は少し特殊かもしれません。例えば、ヤクザを表す隠語だけでも「看板背負っている」「スミ背負っている」「ゲソをつける」「スジモン」など、多様に存在します。
そのほか、マル暴刑事の警察用語では「刺青」は銃撃事件の火薬の飛散痕のこと、「エンコ詰めてる」は暴力団を辞めていることを意味します。「踊る」は暴れるという意味です。
さらに「親・チャカ」が鉄砲、「子・ギョク」が弾丸となります。「Z号」は暴力団関係者照会、「マルB・マルG」は暴力団関係者、「面ぐれ」は顔を知っていることです。
■「警察用語」おすすめ記事
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
ノンキャリアの警察官の厳しい出世競争と退職金
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日