捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは
子どものころに誰でも一度は憧れるのが刑事という職業。しかし、多くの人が抱くイメージは、ドラマによって作られたものであることがほとんどです。実際、多くの人は実在する刑事に接する機会はほぼ皆無でしょう。そこで、実際に刑事が使っている警察用語について見ていきながら、刑事の実像に迫っていきます。

刑事ドラマで使う警察用語にNGを出す
リアルな刑事のお仕事について話を聞いたのは、刑事ドラマの監修も行っている元警視庁捜査一課刑事。元刑事いわく「基本的には警察ドラマは3割リアルなら視聴者は十分にリアルと感じてくれる」とのこと。リアルさにこだわり過ぎても物語として成り立たなくなるからです。
ただし、明らかなに違法な捜査をしている描写があったり、実際の現場で刑事が絶対に使わないような警察用語を使っていればNGを出すこともあります。
例えば「ハジキ」や「ガイシャ」といった刑事が使う警察用語。この2つはもう完全にドラマ用語なので、その言葉を見つけた時には「ドラマが安っぽくなりますよ」と指摘すると話します。
刑事が使う警察用語は無線用語から
警察用語で被害者は「マルガイ」で、「マルヒ」が被疑者、「マルモク」が目撃者、「マルタイ」が捜査対象です。拳銃を表す「ハジキ」は、警察用語では「親・チャカ」が鉄砲、「子・ギョク」が弾丸となります。
あとは警察用語では「げんじょう」と「げんば」などの使い分けにもこだわります。いわゆる現在進行形、つまり事件が起きたばっかりだったり、捜査中の現場は「げんじょう」といいます。しかし、事件が解決して過去のものとなった事件の現場なら「げんじょう」ではなく「げんば」となるのです。
そもそも刑事が警察用語を使うのは、業務の内容的にあまり他人に知られてはいけないことも話すため。しかし、そうした警察用語の大半は無線用語から来ています。昔の警察無線は傍受が可能だったので、聞かれても意味を分かりにくくする必要があったのです。

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダミー防犯カメラ選びで失敗しないポイント6つ - 2023年6月4日
- NHK割増金がいくらか複雑な計算方法を解説する - 2023年6月4日
- 地方テレビ局YouTube公式チャンネルがおもしろい - 2023年6月4日
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

刑事ドラマの“あの人”の階級は意外に低かった?

警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?

「マルタイ」とは警察用語でどんな人のこと?

行政処分と刑事処分…交通違反に対する処分の違い
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]