刑事ドラマ主役は巡査部長と警部補がなぜ多い?
往年の名作ドラマ『太陽にほえろ!』から映画も大人気だった『踊る大捜査線』まで、いつの時代も刑事ドラマは人気です。じつは刑事ドラマの登場人物の階級を注意して見比べてみると、警察社会の不思議な人間関係が見えてきます。刑事ドラマの主役に巡査部長と警部補が増えてきた理由を見ていきましょう。

刑事ドラマに登場する警察官に階級
刑事ドラマに登場する警察官には、しっかり階級が設定されています。「係長」「部長」という役職のほかに、警部や警部補という「階級」があてがわれているのです。
例えば、昭和の名刑事ドラマ『太陽にほえろ!』で石原裕次郎演じる藤堂俊介は、七曲署捜査一係長で警部という設定です。しかし、警部ともなれば本部で課長補佐か係長クラス、所轄であれば次長や課長クラスが妥当。所轄の七曲署で警部が係長なのは少し違和感があります。
同じく石原裕次郎が演じた刑事ドラマ『西部警察』の小暮謙三は、警視で捜査課長という設定。警視ともなれば小さな所轄で署長、大きな所轄でも副署長クラスです。やや階級に役職が追い付いていない感があります。
刑事ドラマの主役に巡査部長や警部補
さすがに平成の刑事ドラマになると、このような矛盾点は少なくなり、階級と役職が事実に近いことが多くなります。それとともに、主人公の階級が巡査部長か警部補であることが増えてきました。
例えば、田村正和が演じる『古畑任三郎』は警部補、『踊る大捜査線』で織田裕二が演じる青島俊作も警部補、『SP』で岡田准一が演じる井上薫は巡査部長となっています。
これは警察官の約90%が警部補以下といわれ、それ以上は管理職として現場に出ることが少なくなるという現実を考慮したもの。捜査現場で活躍する刑事を描くには、最高でも警部補がふさわしいという設定配慮によるものでしょう。
ちなみに、TBS系「日曜劇場」の『天国と地獄~サイコな2人~』で、綾瀬はるかが演じる犯人と魂と体が入れ替わる警視庁捜査一課の刑事も、階級は警部補という設定です。
■「捜査一課」おすすめ記事
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
警察のエリートコース「捜査二課」の仕事とは?
捜査四課の刑事がコワモテ風の服を着る理由とは
鑑識の仕事!立場は捜査一課の刑事と同じだった
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
警察官は警視正以上は都道府県警でも国家公務員
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは? - 2022年5月25日
- 防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか? - 2022年5月24日
- 自転車テールライトが振動感知して防犯アラーム - 2022年5月24日