ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

日本には「交番」と「駐在所」はどっちが多い?

地域の治安を守る警察官が常駐しているところといえば「交番」です。交番は、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のことで、全国に約6千か所も設置されています。また、同じ警察官の詰め所でも「駐在所」という名称も存在。こちらは警察官が住む官舎を兼ねているところが違っています。


日本には「交番」と「駐在所」はどっちが多い?

交番は一般的に3交代制の勤務が原則

「交番」が所属しているのは所轄警察署の地域課です。地域の犯罪予防を担っています。交番は一般的に3交代制で2人以上の勤務が原則です。そんな交番勤務の主な仕事は「一般警ら活動(パトロール)」と「巡回連絡」になります。

巡回連絡とは担当地域内の各世帯や会社を訪問して、何か変わったことはないか、新たな転入・転出はないかを情報収集する仕事です。このような一般市民と直接触れ合う機会の多い交番での仕事は、日本の警察活動の基本。警察学校を卒業した警察官のほとんどが経験する業務です。

今では交番という呼び名が定着していますが、1994年までは「派出所」が正式名称でした。現在も派出所という名称は残っていますが、通常の交番とはやや趣が異なります。空港警備派出所など、警備のための警察官の詰め所的な存在です。出張所に近い意味として使われています。

交番の数が駐在所の数を上回った形

交番と同じく地域課に属する警察施設には「駐在所」もあります。交番との違いは、簡単にいえば居住スペースが設けられていること。駐在所員である警察官とその家族が住む官舎を兼ねています。

じつは交番と駐在所は、全国にほぼ同数が設置されています。2020年4月1日現在、全国に交番はは6,264か所、駐在所は6,241か所です。ちなみに2019年4月1日時点では、交番が6,253か所、駐在所が6,296か所。交番の数が駐在所の数を上回った形になっています。

駐在所は、基本的には治安のよい郊外や山間部などに設置。都市部でも治安対策の一環として、駐在所を設けるケースもあります。駐在員の配置は基本1人なので交代要員はなく、事実上の24時間体制で業務を行わなければなりません。

ただし、駐在所勤務の警察官といえども非番の休みはあり、会議などで本署に出かける機会もあります。そんなときは警官の配偶者が代理となって対応。そのための講習もあり、月額5万~10万円程度の報償費も支給されます。そんな事情からか、駐在員には既婚者の警察官が多いようです。

■「巡査」おすすめ記事
警部補か巡査部長で退官する警察官の退職金は?
警察官の巡査長と巡査部長にある大きな格差とは
警察官は巡査になってから警察学校に入学する

■「警察官」おすすめ記事
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
警察官の拳銃は5連発の「SAKURA」が現行モデル

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 交番の警察官は職務質問や現行犯のノルマがある
    交番の警察官は職務質問や現行犯のノルマがある

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次