「マルタイ」とは警察用語でどんな意味になる?
警察用語はもともと、傍受可能だった警察無線で捜査情報などが外部に漏れないように、意味を分かりにくくする必要から生まれた隠語です。警察の仲間意識を高めるために使われたりもします。例えば、ドラマや映画でよく耳にする「マルタイ」とは警察用語ではどんな人を指すのでしょう。

「マルタイ」とは警察用語で捜査対象の意味
刑事ドラマでは出てくるものの、実際には使われていない警察用語の代表格が「ガイシャ」です。「マルガイ」とは被害者で、「マルヒ」が被疑者、「マルモク」が目撃者、「マルタイ」とは警察用語で捜査対象です。
このほか「マルB」や「マルG」は警察用語で暴力団関係者、「マル走」は暴走族のこと、「マルセイ」は精神異常者のことを意味します。「コメヘン」と呼ぶこともあります。このように、マルが付く隠語はもともとは警察無線から派生した警察用語です。
使うニュアンスで読み方を使い分ける警察用語が「現場」。いわゆる現在進行形、つまり事件が起きたばっかりだったり、捜査中の現場は「ゲンジョウ」と発音します。
マルタイとは違う警察用語にゲンタイの意味
しかし、解決して過去のものとなった事件の現場ならゲンジョウではなく「ゲンバ」と呼ぶわけです。現場関連の警察用語でいうと「ゲンチャク」は現場到着の意味。「ゲンニン」は、現場で現状確認することです。
また、マルタイとは少し違っていて、略称形の警察用語が「ゲンタイ」の現行犯逮捕、「キンタイ」の緊急逮捕、「ニンチャク」の犯人の人相や着衣のこと、「ニンドウ」の任意同行などです。また、「ニンジン」は警察用語で誘導停止灯のことを意味します。
警察本部関連では「チョウバ(帳場)」とは警察用語で捜査本部のこと。「帳場が立つ」とは警察用語で捜査本部が開設されるという意味になります。「オモヤ(母屋)」とは警察用語で都道府県警本部のことです。
■「警察用語」おすすめ記事
警察用語で拳銃のことをなぜチャカと呼ぶのか?
闇バイト隠語「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集
■「警察」おすすめ記事
歩道は駐車禁止でも警察は植込みで駐禁を取り締まらない?
駐車違反の駐禁ステッカーを貼られたら破り捨てても問題ない
駐車違反で出頭しないデメリットはあるか?
公安調査庁と公安警察の違いとは逮捕に踏み切るか否か
ネズミ捕りの警察取り締まりを察知する4つの情報源
警察官の階級章で職務質問の話す相手を見極める
警察官の拳銃は「サクラ」が日本の現行モデル
白バイ車種で現役4モデルの排気量はどう見分ける?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アナログ盗聴器が以前より増えている理由とは? - 2023年12月9日
- チョコボールの当たりを見分ける2つのステップ - 2023年12月8日
- ネズミ捕りの速度取り締まり事前に察知する方法 - 2023年12月8日
- 空き巣が一軒家を狙う時にチェックするポイント - 2023年12月8日
- Flightradar24で航空機の航跡と飛行情報を表示 - 2023年12月7日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

Twitter上に蔓延するP活用語「交縁」の由来は?

パトカーとは?種類や緊急走行時のサイレン音も解説

オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説

闇バイト隠語「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]

窃盗事件の大半を占めているのが「空き巣」。しかも、空き巣被害の半分以上は住宅が狙われたものです。アナタの家も知らぬ間に泥棒たちに目を付けられている空き巣被害の予備軍かもしれません。空き巣被害に[…続きを読む]