移動式オービスは神出鬼没…事前に察知する方法は?
ここ数年、全国で目撃情報が急増しているのが「移動式オービス」です。移動式オービスには三脚に載った「可搬式」、下に台座のある「半可搬式」があり、各県で導入が進んでいます。これらの移動式オービスは数時間で撤去されるため、その取り締まりはまさに神出鬼没。移動式オービスを事前に察知する方法を見ていきましょう。

移動式オービス対応のレーダー探知機
電波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」「Hシステム」、地面に埋められたループコイルで計測する「ループコイル式オービス」「LHシステム」。この4種が自動速度取締り装置、いわゆるオービスの従来までの定番でした。
これまでのオービスは計測方法やメーカーに違いはあれど、ネズミ捕りと違って固定式であることが最大の特徴。そのため、電波を発しないループコイル式も位置情報が登録されていれば、GPSレーダー探知機での事前察知が可能でした。
しかし、ここ数年、増えている移動式オービスは24GHz帯の電波を使うセンシス製、レーザーを使う東京航空計器製の2タイプ。どちらの移動式オービスも従来までのGPSレーダー探知機では対応できません。
そんな中、2019年春から移動式オービスのレーザーに対応するレーダー探知機が、各メーカーから登場。これらを使えば、移動式オービスのレーザー式もセンシスの24GHz帯のレーダーも検知できます。お金に余裕があればレーザー対応のレーダー探知機を入手すれば移動式オービスの対策は可能です。
移動式オービスの警告看板をチェック
お金をかけずにオービスの存在を事前に察知する方法としては、警察の警告看板をチェックする方法が知られています。「速度自動取締機設置路線」「カメラによる速度取締路線」「この先 速度取締中」などと記された看板があれば、その先にオービスが設置されている可能性が大です。
プライバシーや肖像権の問題から警察はオービスによる撮影を事前に警告しているといわれています。ただし、必ず設置しなければならないと法律で決まっているわけではありません。
このため、どこにでも設置可能な移動式オービスの取り締まりでは、この暗黙のルールが適用されないこともしばしば。新聞でも移動式オービスについて「警告なしで取り締まり?」などと報道されています。
移動式オービスの取り締まりで、事前警告をするかどうかは各都道府県警によって対応がまちまち。埼玉県では、既存の電光掲示板に「移動式オービス速度取締」と表示させたり、移動式オービス手前に「速度取締中」といった立て看板を置いて、基本的には事前に警告するスタイルをとっているようです。(写真/板倉正道)

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 痴漢撃退だけじゃない「デジポリス」の便利機能 - 2023年2月8日
- ブルーインパルス搭乗体験ができる自衛隊アプリ - 2023年2月8日
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日