オービス看板で移動式の取り締まりも事前に察知
運転中に気を付けたいのが、無人取り締まり機、いわゆる「オービス」によるスピード取り締まりです。制限速度を守って安全運転第一で運転するのは当然ですが、クルマの流れで思わずアクセルを踏み過ぎてしまうことは誰しもがありえます。オービス看板で取り締まりの有無を事前に察知する方法を知っておきましょう。

オービス看板を設置して事前警告
オービスの設置ポイントを知る方法として定番なのが、GPS付きレーダー探知機の利用です。しかし、レーダー探知機がなくてもオービスが設置されているのを知ることは可能だったりします。
オービスが設置されている道路には、基本的に事前に警告看板が設置されているケースが多いからです。「自動速度取締路線」「速度自動取締機設置路線」などといった警告看板を、走行中に見たことがある人は多いでしょう。
オービスの警告看板の文字やデザインは各都道府県警によって異なりますが、基本的にこういった看板を見つけたら、この道路の先にオービスがあると思ってよいでしょう。スピードメーターを確認することをオススメします。
ちなみに、なぜ事前にオービス看板があるかというと、残念ながら警察の親切心ではありません。裁判になった際、オービスで撮影した写真を証拠とするため、事前に看板で告知しているのです。法律ではなく通達に基づいています。
オービス看板は移動式に事前警告なし
オービスの看板は「自動速度取締機設置路線」が基本ですが、各県警や設置年で異なっているもの。静岡県警のオービス看板は「自動速度取締路線」、栃木県警のオービス看板は「自動式速度取締機設置路線」、埼玉県警のオービス看板は「速度自動取締機設置路線」と微妙に違います。
このほか、福岡県警のオービス看板は「カメラによる速度取締路線」、兵庫県警のオービス看板は「スピード注意 速度自動監視機設置路線」という表示。沖縄県警のオービス看板は「速度自動監視 SPEED CHECK」と英語が併記されています。
ただし、オービス看板はあくまで「基本的に」でしかありません。特に、最近話題になっている小型の移動式オービス(可搬式&半可搬式)の場合、事前のオービス看板はあったりなかったり。オービス看板の「予告標識を設置せず行う」という報道が話題になったのでご存じの方もいるでしょう。
この小型オービスはレーザー式で、現在のレーダー探知機での探知は不可能。今のところは、オービス情報サイト「オービスガイド」やSNSをチェックして設置場所を把握しておくしか方法はありません。
■「オービス」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
■「速度違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
スピード違反のネズミ捕りを察知する5つの方法
高速ではスピード違反に加えて通行帯違反に注意
ono
最新記事 by ono (全て見る)
- 海外衛星放送をダイレクトに受信して楽しむ方法 - 2019年6月12日
- オービスの取扱説明書に書かれている内容とは? - 2019年5月7日
- 4K放送が意外と簡単に楽しめる単体4Kチューナー - 2019年4月6日
- 擬装型盗聴器は三叉ソケット型以外に何がある? - 2019年3月4日
- 今晩からすぐ試したい睡眠サポートアプリ2選 - 2019年2月27日