警察官の装備品を装着「帯革(たいかく)」とは
警察と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、私服捜査員や機動隊員ではなく制服警察官でしょう。派出所に常駐する地域課の「お巡りさん」は、もっとも接する機会が多い警察官です。そんな制服警察官が腰回りのベルト(帯革)にぶら下げる手錠や拳銃といった装備品はいったいどうなっているのでしょう。

警察官の装備品は腰回りの帯革に装着
ズボン用ベルトとは違い、警察官の腰回りの装備品専用の分厚い革ベルトが「帯革(たいかく)」。旧制服ではピーポくんのような斜めストラップがありましたが、現行品はベルトのみです。
ちなみにベルト本体が本来の帯革ですが、装備品を装着した状態でまとめて帯革と呼称されることもあります。バックルの留め具は2重のフック式。ズボンに引っかからないように革の裏当ても付いています。
かつては木製警棒でしたが、今では金属製の伸縮式警棒が一般装備。帯革には伸縮式警棒専用のホルダーがあります。ただし、単なる差し込み式なので座った時に外れやすく車両搭乗員には不評です。
警察官の装備品に5連発のリボルバー
帯革の手錠ケースの定位置は腰の後ろ。警視庁用はフラップを手錠の輪に通して固定するタイプで取り出しやすい形状です。手錠は一般警官の場合、鎖が2コマのタイプを携帯。銀色の旧型はニッケル合金で重いですが、現行タイプは軽量なジュラルミン製で重さはほぼ半分になりました。
帯革の左前腰に装着するのは無線機用の革ケース。フラップやスピーカー用の穴など、無線機用の革ケースには数種類のバリエーションが存在しています。
そして、制服警察官が装備する拳銃は、基本的に5連発のリボルバー。ニューナンブやM37を経て、現行モデルは国産の「サクラ」という銃で、S&W M360をベースにした日本警察の別注モデルです。5発の実弾をフル装填して携帯しています。
■「警察官の拳銃」おすすめ記事
警察官の拳銃は「サクラ」が日本の現行モデル
警察官の拳銃はM360サクラほか38口径オートマチックも
■「警察官」おすすめ記事
警部補か巡査部長で退官する警察官の退職金は?
警察官は巡査になってから警察学校に入学する
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
ノンキャリア警察官の出世レースの限界と退職金

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日