酒気帯び運転にならないアルコール分解の時間は
「飲んだら乗るな」は当然ですが、酒気帯び運転にならないために何時間、乗ったらいけないのかは曖昧です。そこで、実際に酒気帯び運転にならないアルコール分解の時間を測定しました。なお、アルコール代謝には個人差があります。今回の結果がすべての人に当てはまるとは限りません。

酒気帯び運転にならない時間を測定
酒気帯び運転は絶対ダメです。しかし、やむを得ない事情で飲み会にクルマで参加。「乾杯の1杯だけ」を断り切れずに飲んでしまい、仕方なくクルマの中で仮眠して、酔いが覚めるのをひたすら待つ…。
そうした場合、酒気帯び運転にならないためにはどれほど待てばよいのでしょうか? 1つは、道交法的に血中アルコール濃度が0.15mg/l未満であること。もう1つは、常識的に平常時と同じ判断能力・運転能力であることが必須です。
その意味で、自分のアルコール分解能力を数値化して知っておくことは、酒気帯び運転にならないためには大事なこと。そこで、実際にアルコール検知器を使って、酒気帯び運転にならないアルコール分解の時間を検証してみました。
2時間45分で酒気帯び運転にならない
酒気帯び運転にならないための実験は、500mlのビールを20分かけて飲んだら、15分後に測定を開始。15分おきに呼気アルコール濃度を測定します。0mg/lになったら実験終了です。
アルコール検知器は中央自動車工業の「sociacα」(実勢価格13,000円)を利用。空腹時に実施しました。ちなみに、体重などからアルコール分解時間を教えてくれるアプリ「AlcCalc」の予想では3時間20分です。
飲酒後、ジュースやクスリなど一切口にせず、純粋にアルコール分解にかかった時間は2時間45分。酒気帯び運転にならない血中アルコール濃度0.15mg/l未満になったのは90分でした。
■「酒気帯び運転」おすすめ記事
酒気帯び運転を交通機動隊が捕まえるテクニック
飲酒運転の取り締まりで使われる待ち伏せテク
飲酒検問は幹線道路から1本入った通りが狙い目
アルコール分解にはグレープフルーツジュース
グリチロンはアルコール分解薬として効果を発揮
■「取り締まり」おすすめ記事
スピード違反取り締まり現場は5部体制だった
速度違反の取り締まりは0と8の付く日が多い
ネズミ捕り対策はスマホの取り締まりアプリ!
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック
白バイの車種で取り締まり危険度を判別する方法