運転記録証明書の取り方と免許の点数確認方法
運転免許の「点数」は交通違反の種類に応じて累積されますが、その組み合わせは複雑です。無免許運転のように一発で免許取消になる交通違反はともかく、ほとんどは点数の累積によって免許取消や免許停止になっています。このため、大切なのは自分の過去の違反点数を知っておくこと。「運転記録証明書」で運転免許の点数は確認可能。運転記録証明書の取り方を見ていきましょう。

運転記録証明書の取り方は必要事項の記入
交通違反の点数や免許停止の前歴は1年間、無事故・無違反を続ければゼロに戻ります。しかし、1年たたずに違反を繰り返すとゼロに戻らず、3年分が通算されてしまいます。
例えば、10か月おきに駐車違反1回と29km/hオーバーのスピード違反を2回した場合、「2点+3点×2回=8点」となり30日の免許停止になるのです。
こうした事態を避けるためにも、自分の運転免許のに点数が何点溜まっているかを把握しておくことは重要。そこで活用したいのが、自動車安全センターが発行する「運転記録証明書」です。
運転記録証明書は、過去1・3・5年に自分がどのような交通違反をしてきたかが記録されているもの。運転記録証明書の申請用紙はゆうちょ銀行の振り込み用紙とセットになっていて、警察署や交番に置かれています。1・3・5年とも発行料と振込手数料をあわせて700円です。
運転記録証明書の取り方は、申請用紙の記載例にしたがって必要事項を記入。手数料と一緒にゆうちょ銀行か郵便局から申し込むか、自動車安全センター事務所に直接申し込むかします。
運転記録証明書の受け取り方は選択可
申請した運転記録証明書の受け取り方は、郵便で受け取るかセンター事務所で直接受け取るかを選択可能。郵送による運転記録証明書の受け取り方法を選ぶと申請から1~2週間ほどの日数がかかります。
なお、運転記録証明書と似た名前ですが、違う使い道のものがあります。「運転経歴証明書」は、高齢や病気などで運転免許の更新をあきらめた人向けに身分証明書代わりに発行されるもの。有効期限は無期限で、提示するとタクシー料金の割引などさまざまなサービスが受けられます。
もう1つは「運転免許経歴証明書」で、どの運転免許を何年保持していたかを証明するもの。通常、運転免許の経歴情報は運転免許証自体に書かれていますが、運転免許取消になった後に大型免許や二種免許を再取得する際「○○免許取得後何年」という受験資格でこの証明書が必要になります。
例えば、運転免許取消後に大型免許を取り直す場合、運転免許経歴証明書があると、そこに過去の大型免許取得歴が書かれているため、普通一種免許の取得後すぐに大型免許の運転教習を受けることが可能になるわけです。
■「運転免許」おすすめ記事
運転免許証番号でわかる出身地と取得年の読み方
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった
■「交通違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
路上駐車をしても取り締まれない場所は私有地?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 警視庁交通部に所属する交機と高速隊の違いとは - 2023年3月31日
- 違法カジノサイトに強制撤去されたパチンコ台? - 2023年3月30日
- NHK受信料を拒否しても督促が来る確率ほぼゼロ? - 2023年3月30日
- TVerのアカウント登録で実現する3つの便利機能 - 2023年3月30日
- 自ら隊配備のグロック45で発生したトラブルとは - 2023年3月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

マイナンバーカードは米軍基地イベントで活躍?

サンダル運転は安全運転義務違反が適用の可能性

飲酒運転の罰則がどれくらい厳しいかを理解する

わき見&居眠り運転防止装置の反応レベルは?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]