ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

赤外線カメラアプリならスマホで熱源を透過撮影

スマホアプリで赤外線カメラ写真が撮れるツールを使えば、センサーが熱を測定するので暗闇でもターゲットを捕らえられ、肉眼では目に見えない熱源を透過して視覚化することが可能。例えば、監視カメラとして薄暗い場所の撮影もできるというわけです。赤外線カメラアプリでスマホで熱源の透過写真が撮れるツールを見ていきましょう。


スマホを「赤外線カメラ」化できるツールとは?

赤外線カメラアプリでスマホ熱源透過

「FLIR ONE Pro」は、プロが愛用する赤外線測定機「FLIR」シリーズのスマホ版測定ツール。スマホとUSB-CもしくはLightning端子で接続し、専用の赤外線カメラアプリを導入するとサーモグラフィが起動します。

赤外線カメラアプリとなるのが「FLIR ONE」。赤外線カメラアプリ内には、最低/最高温度箇所の炙り出しなど、マニアックなメニューも存在します。「最高温度」を選ぶと、熱い場所だけをクローズアップ。最低温度も表示可能です。

すなわち、スマホを赤外線カメラプリでサーモグラフィ化して、肉眼では見えない熱を透過して視覚化する撮影ができるのです。赤外線カメラアプリによるスマホの熱源透過撮影では高温部分が黄色、温度が低い部分は青色で表示されます。

赤外線カメラアプリならスマホで熱源を透過撮影

赤外線カメラアプリでスポット温度測定

赤外線カメラアプリを起動して、スマホに接続したFLIR ONE Pro本体底面にある電源スイッチを入れると、すぐに測定がスタート。赤外線カメラアプリはApp Store、Google Playで無料で入手できます。

赤外線カメラアプリでは、LEDライトオン/オフ、スポット温度測定機能、各種画像加工機能に加え、タイムラプス撮影で温度の変化を撮影し続けることも可能です。

赤外線カメラアプリによるスマホのサーモグラフィ撮影には、さまざまな活用法があります。例えば、赤外線カメラアプリによるオフィスの防犯対策。ほぼ真っ暗な状態でも、赤外線カメラアプリのサーモグラフィ撮影で人物があぶり出されました。


赤外線カメラアプリでスマホ熱源透過写真

さらに、他人が使用したあとのキーボードを赤外線カメラアプリでスマホのサーモグラフィ撮影すれば、キーボードをタッチした箇所が温度変化で分かります。赤外線カメラアプリの熱源透過写真が、PCのパスワード判読のヒントになるかもしれません。

赤外線カメラアプリで注目は、赤外線カメラと可視カメラの2つを用いる「スーパーファインコントラスト(MSX)」機能。サーモグラフィー画像に輪郭や文字を重ねて映し出すことが可能です。

実際に、赤外線カメラアプリで使用してみるとボウッとしただけの赤外線カメラ画像が、スーパーファインコントラストをONにすることで駅名や看板の絵柄が分かるようになりました。

赤外線カメラアプリで日常の難問を解決

赤外線カメラプアリがあれば、日常に潜む難問をスマホの赤外線撮影で解決できます。例えばコインパーキング。まだエンジンが温かいクルマがわかるので、おおよその駐車順を特定できます。

また、パーテーションで覆われた、夜間の喫煙所に赤外線カメラアプリのレンズを向けてみました。すると、肉眼では捉えられなかった2名の人影を赤外線カメラアプリで発見。寒い時期ならさらに際立つようです。

さらに、人が使った後のキーボードを赤外線カメラアプリでサーモグラフィー撮影。わずかな温度差も捕らえるのが本機の特徴。最後に指を置いていたであろう4つのキーが、赤外線カメラアプリでオレンジに浮かび上がりました。


赤外線カメラアプリは研究室などで重宝

赤外線カメラアプリは熱源を正確に特定可能ということで、エンジニアや研究室で重宝されているのです。なお、赤外線カメラアプリとセットで使用する「FLIR ONE Pro」には、接続端子がUSB Type-C(Android用)とLightning(iPhone・iPad用)の2タイプあります。

赤外線カメラアプリによるスマホのサーモグラフィ撮影ができるFLIR ONE Proの測定可能温度は-20~400度、熱画像解像度は160×120ドット。解像度は1920×1080ドット(画像・動画)となっています。

赤外線カメラアプリとセットとなるFLIR ONE Proの焦点距離は15cm~∞、サーマルセンサーはピクセルサイズ12μm、8~14μmスペクトラム範囲です。サイズ/重さは4W×68H×14Dmm/36.5gで、実勢価格は53,784円となっています。

■「赤外線カメラ」おすすめ記事
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
カーフィルムは透視できるか実際に試してみた
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた

■「暗視カメラ」おすすめ記事
FLIRは熱エネルギーを感知する暗視スコープ
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
隠しカメラになるUSBメモリは暗視撮影も可能

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
    Fire TVにマストで入れるべき非公式アプリは?
  • Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
    Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
  • スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
    スマホ監視アプリ「Cocospy」の導入方法と評価
  • スマホで画像がズームできないサイトで強制拡大
    スマホで画像がズームできないサイトで強制拡大

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次