赤外線カメラアプリならスマホで熱源を透過撮影
スマホアプリで赤外線カメラ写真が撮れるツールを使えば、センサーが熱を測定するので暗闇でもターゲットを捕らえられ、肉眼では目に見えない熱源を透過して視覚化することが可能。例えば、監視カメラとして薄暗い場所の撮影もできるというわけです。赤外線カメラアプリでスマホで熱源の透過写真が撮れるツールを見ていきましょう。

赤外線カメラアプリでスマホ熱源透過
「FLIR ONE Pro」は、プロが愛用する赤外線測定機「FLIR」シリーズのスマホ版測定ツール。スマホとUSB-CもしくはLightning端子で接続し、専用の赤外線カメラアプリを導入するとサーモグラフィが起動します。
すなわち、スマホを赤外線カメラプリでサーモグラフィ化して、肉眼では見えない熱を透過して視覚化する撮影ができるのです。赤外線カメラアプリによるスマホの熱源透過撮影では高温部分が黄色、温度が低い部分は青色で表示されます。
赤外線カメラアプリ「FLIR One」を起動して、スマホに接続したFLIR ONE Pro本体底面にある電源スイッチを入れると、すぐに測定がスタート。赤外線カメラアプリはApp Store、Google Playで無料で入手できます。
赤外線カメラアプリでは、LEDライトオン/オフ、スポット温度測定機能、各種画像加工機能に加え、タイムラプス撮影で温度の変化を撮影し続けることも可能です。
赤外線カメラアプリでスマホ温度写真
赤外線カメラアプリによるスマホのサーモグラフィ撮影には、さまざまな活用法があります。例えば、赤外線カメラアプリによるオフィスの防犯対策。ほぼ真っ暗な状態でも、赤外線カメラアプリのサーモグラフィ撮影で人物があぶり出されました。
さらに、他人が使用したあとのキーボードを赤外線カメラアプリでスマホのサーモグラフィ撮影すれば、キーボードをタッチした箇所が温度変化で分かります。赤外線カメラアプリの熱源透過写真が、PCのパスワード判読のヒントになるかもしれません。
赤外線カメラアプリによるスマホのサーモグラフィ撮影ができるFLIR ONE Proの測定可能温度は-20~400度、熱画像解像度は160×120ドット。焦点距離は15cm~∞、サーマルセンサーはピクセルサイズ12μm、8~14μmスペクトラム範囲です。サイズ/重さは4W×68H×14Dmm/36.5gで、実勢価格は53,784円となっています。
■「赤外線カメラ」おすすめ記事
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
カーフィルムは透視できるか実際に試してみた
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
■「暗視カメラ」おすすめ記事
FLIRは熱エネルギーを感知する暗視スコープ
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
隠しカメラになるUSBメモリは暗視撮影も可能

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 日本一太いうどんが買える群馬県の物産館の魅力 - 2022年8月10日
- 可搬式オービスも探知するユピテル最新モデル - 2022年8月9日
- Lenovoのワイヤレスイヤホンをアリエクで発見! - 2022年8月9日
- コードレスホンに搭載された2つの盗聴対策は? - 2022年8月9日
- いまスマホを月額0円で持つならどこ選ぶべき? - 2022年8月8日