スマホが赤外線カメラに自作できる挿すだけツール
「赤外線カメラ」といえば、さまざまな特殊撮影に使える一方で、デジカメやスマホのカメラで撮影するためには、本体の大がかりな改造が必要でした。ところが、最近ではスマホの外部端子に接続するだけで赤外線カメラに自作できるツールも登場。こうしたツールは、どのようにしてスマホを赤外線カメラに自作できる仕組みなのでしょうか。

赤外線カメラスマホでサーモグラフィー
赤外線カメラといえば、赤外線のみで撮影をおこなうことで現れる独特の色調を映し出したり、人間に見える「可視光線」より高い透過性を利用した撮影に使われます。また、赤外線が人間には見えないことを利用し、赤外線だけを投光することで、夜間に相手に気づかれずに撮影する暗視カメラも存在します。
しかし、日常的にいちばんありふれた赤外線カメラは、こうした特殊撮影用ではなく、カメラを利用して温度を測定する「サーモグラフィー」です。とくに、新型コロナ感染症の流行にあわせ、映画館・病院などでは赤外線カメラのサーモグラフィーで来場者の体温を監視するところも増え、もはやおなじみの存在ともいえます。サーモグラフィーが測定できる赤外線カメラスマホも見かけたことがあるでしょう。
赤外線カメラで温度測定が行えるのは、人間に限らずさまざまな物質には温度に応じた波長の光を発する「輻射」と呼ばれる現象があるため。輻射で発する光は、温度に応じた波長分布となりますが、人間の体温に近い温度では分布のほとんどが赤外線となるため、サーモグラフィーには赤外線カメラが使われるのです。
赤外線カメラスマホを自作できるツール
サーモグラフィーの需要が増えていることから、安価なモデルも続々と発売中で、なかにはスマホに接続して赤外線カメラとして使用するものも存在。その代表的なものが、赤外線カメラスマホを自作できるツール「FLIR One Pro」で、iPhoneやAndroidスマホにLightningコネクタ・USB Type-Cコネクタで接続して利用します。実勢価格は55,000円です。
FLIR One Proで自作したスマホのによる赤外線カメラ撮影は、無料の専用アプリを利用して行う仕組みで、iOS・Android向けがそれぞれApp Store・Google Playストアで配信中です。自作した赤外線カメラスマホで測定できる温度の範囲は-70~400度で、画角は水平55度・垂直43度と、一般的なカメラでいえば広角レンズを使用する場合と同じです。
スマホの赤外線カメラ自作利用の用途としてはさまざまなものが考えられますが、そのひとつがオフィスでの防犯対策です。夜間のオフィスに自作したスマホ赤外線カメラを設置することで、人間の体温を検知して不審者の侵入をチェックすることが可能です。
さらに、自作したスマホ赤外線カメラでパソコンのキーボードやマウス撮影することで、離席中に他の人が触った部分の温度上昇を確認。不正利用があったかどうかのチェックもできます。また、自作したスマホ赤外線カメラは通常の温度計では測定しづらいパソコン・スマホなどの表面温度を簡単に確認できるため、機器の調子の判断にも利用できそうです。
■「赤外線カメラ」おすすめ記事
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
■「スマホ」おすすめ記事
スマホの遠隔操作アプリはどこまで監視できる?
スマホ乗っ取りに使われる最新の手口とは?
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneを自動録音アプリで盗聴器にする方法
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
盗聴はアプリをスマホに入れればできる時代
盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- セブンイレブン発泡酒はサントリー製造で2割安 - 2023年5月29日
- 炎上したAIイラストサービス「mimic」現在は? - 2023年5月28日
- いま「AIサービス」が続々登場している理由とは - 2023年5月28日
- ファミマのキャラメルコーンは本家より33%安い - 2023年5月28日
- Tapo C320WSの夜間撮影がAmazonで高評価の理由 - 2023年5月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ネジに擬装できるカメラは店舗の監視に力を発揮

自宅の小物アイテムに擬装した防犯カメラ2種

中国のAppleが作る空き巣対策カメラの性能は?

掛け時計型カメラは赤外線ライト搭載で暗視撮影可能
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]