ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

Androidのバックアップを勝手にぶっこ抜く方法

最近は誰でもスマートフォンで写真を撮ります。食べものだったり友達だったり、はたまたメモ代わりに撮影した暗証番号の重要情報だったり…。じつはAndroidのバックアップソフトを使えば、スマホの写真は簡単にぶっこ抜けます。他人のAndroidのバックアップをとる方法を紹介しましょう。


Androidのバックアップを勝手にぶっこ抜く方法

Android用バックアップ&復元ソフト

スマホの画像には日付と撮影場所のGPS座標まで記録されていることもしょっちゅうです。画像さえ入手できれば、交友関係から趣味嗜好、行動範囲まで筒抜けになってしまうのです。

ところが、スマホは写真に対して全くセキュリティが考慮されていません。巷では、USBで接続するだけで、自動的に写真をバックアップするハードも発売されているぐらいだというのにです。

例えば、「Syncdroid」というAndroid用データバックアップ&復元ソフトをノートPCにこっそりインストールしておきます。Syncdroidは無料のPCソフト。専用サイトからダウンロードできます。

Androidを接続するとバックアップ

Syncdroidは起動しておくだけで接続したAndroidスマホのデータを、自動でバックアップしてくれるソフト。出先なら、モバイルバッテリー代わりに「PCでスマホを充電する?」と聞けば、相手は気軽にスマホをPCにケーブル接続するでしょう。

充電しながらスマホの内部データをノートPCへバックアップ。さらに相手のスマホがUSBデバックモードになっていれば、連絡先なども一緒に抜くことが可能です。

また、画像や動画を保存する専用ハード「おもいでばこ」(38,000円)を使う手あります。おもいでばこは設定もなしに写真を自動でバックアップ。「充電器」と称して持ち運べるポータブルサイズです。

■「Androidバックアップ」おすすめ記事
Androidをバックアップアプリでコピーする方法

■「Android」おすすめ記事
監視アプリ「Android Lost」でスマホ遠隔操作
スマホを遠隔操作できるAndroidアナライザー
iPhoneのセキュリティがAndroidより高い理由
Androidのセキュリティばかりが狙われる理由
AndroidスマホのOSアップデートの問題点とは
小型PCでWidowsとAndroidの最新OSが使える
Android Lost(アンドロイドロスト)の操作法
盗聴器としても使えるAndroid Lostの音声記録
1mobile marketはAndroidの非公式アプリストア

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • Androidロック強制解除ツールをテストした結果
    Androidロック強制解除ツールをテストした結果
  • 発売から10年「nasne」バックアップを急ぐべし
    発売から10年のnasneバックアップを急ぐべき理由
  • Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
    Fire TVにAndroidアプリを導入する2つの方法
  • Androidスマホを快適に使うための無料アプリ2選
    Androidスマホを快適に使うための無料アプリ2選

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次