スマホでアクセス制限回避「Alohaブラウザ」とは
中国の動画サイトは日本のコンテンツを公式配信している一方で、不正にアップされた動画も多いことがよく知られています。これらのサイトは日本からアクセスはできるものの、中国国内からしか動画は再生できないよう制限されています。そんなアクセス制限を回避する方法を見ていきましょう。

AlohaブラウザにはVPN偽装ボタン
国外からの閲覧を規制するといった「アクセス制限」を回避するのに有効なのがVPN偽装ツールです。無料で利用できるブラウザのアドオンやスマホ用アプリなどが各種リリースされています。
VPN偽装ツールを使うと、日本国内からのアクセスでも中国のIPアドレスにカモフラージュ可能。特定の地域からのアクセス制限を回避できるというわけです。さっそくユーザーからの評価が高いツールを紹介しましょう。
「Alohaブラウザ+無料VPN」は、高セキュリティのAndroid版のスマホ用ブラウザ。iPhone版は「Aloha Browser – プライベート&高速ブラウザ」です。
Alohaブラウザには、アクセス制限を回避するVPN偽装ボタンが実装されており、検索・VPN偽装・閲覧を1つのアプリで完結できるのが魅力です。なお、ダウンロード機能も搭載しています。
Alohaブラウザでアクセス制限回避
Alohaブラウザでアクセス制限を回避する方法は、検索窓左にある盾マークをタップ。初回だけメッセージが出るので「Allow」を選択。iPhoneなら「Touch ID」やパスワードで登録するとVPNに接続できます。
PCでアクセス制限を回避するなら、Google ChromeとFirefox用のアドオン「Hola Free VPN」が手軽かつ高機能です。導入して目的のサイトにアクセスすると、自動で国を検知してIPアドレスを偽装してくれます。
ブラウザのアイコンがその国の国旗マークになると、VPN偽装が完了したということ。手動で任意の国の選択も可能です。実際、通常アクセスでは警告メッセージが出て再生できなかった動画が、アクセス制限を回避して再生できるようになりました。