安否確認をスマホの利用状況から判断するアプリ
被災時にまずやるべきは安全な場所への避難です。しかし、土地勘のない地域では避難場所がどこにあるのかも分かりません。そこで、避難場所まで案内してくれるアプリを用意しておきましょう。避難が完了したら家族の安否確認です。これも安否確認アプリを使えば簡単にできます。

避難所へ誘導していくれるアプリ
「避難所最新情報byみたチョ」は、スマホのカメラを利用して避難所まで誘導してくれるアプリ。OSとAndroid対応です。
マップから周囲の避難所を確認できます。iまた、選択した避難所の情報も表示可能。収容人数から避難所の規模も分かります。
避難所までの方向と距離が分かりやすいので土地勘のない場所でも安心。日本全国の避難所を網羅しているため、旅先で利用できます。
安否確認が連絡せずにできるアプリ
「Myand」は互いのスマホにインストールし、情報の共有を承諾することで相手に連絡しなくても安否確認できるアプリです。こちらはAndroid対応です。
互いのスマホにインストールし、安否確認者として登録しておきます。無料版は3人、有料版(315円/年)は5人まで登録できるシステムです。安否確認できない状況が続くと、相手にメッセージを自動送信する機能もあります。
これは自分の安否確認できない状況が続いた場合、登録者にメッセージを自動送信できるというもの。緊急時に備えてメッセージを登録しておけます。(文/中谷仁)
■「防災アプリ」おすすめ記事
災害情報の通知アプリなら「Yahoo!防災速報」
災害用伝言板は各キャリアの防災アプリで使う
防災アプリは国土地理院のお墨付きを使うべし
地震速報アプリで情報共有「ゆれくるコール」
■「防災グッズ」おすすめ記事
防災ラジオを受信感度と動作時間で比較してみた
防災ラジオのおすすめは手回し充電のRF-TJ10
手ぬぐいは使い方次第で防災グッズに早変わり
土嚢ならコンパクトに保管できるアクアブロック
防毒マスクはレスキューグッズとして常備すべし
防塵マスクにシールドが煙もシャットアウトする

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日