ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

ない

B-CASカードがないとテレビが映らなくなる理由

B-CASカードはもともとBSの有料放送向けに使われるはずでしたが、ある時期からBSの無料放送や地デジを見るためにも必要となりました。しかし、無料放送しかない地デジのためにB-CASカードが必[…続きを読む]

最近の4KテレビにB-CASカードが付属しない理由

4K放送がスタートしてから3年以上がたち、電気店に並ぶテレビは小型モデルを除きほとんどが4Kチューナー内蔵となっています。最近の4Kチューナー内蔵テレビを手に入れてまず気づくのが、付属品にB-[…続きを読む]

ワンセグが映らないカーナビが増えている裏事情

NHKは自宅にテレビがない人からも受信契約を取り付けようとするケースがあります。その典型例がワンセグが映るカーナビ付き自動車を持っている場合です。画質も音質も低いワンセグ放送しか映らないカーナ[…続きを読む]

最近の4KテレビにB-CASカードが入ってない理由

BS放送のデジタル化から4年後の2004年から、テレビなどへ「B-CAS(ビーキャス)カード」を差さないと放送が視聴できない仕組みになりました。ところが最近、家電量販店で展示されている4K・8[…続きを読む]

NHK受信料の支払率ワースト1が沖縄県になる理由

払わない人と払う人の割合を示すNHK受信料支払率は、全国平均で「81.8%」。おおむね、大都市やその周辺はNHK受信料支払率が低く、地方へ行くと高くなる傾向となっています。ただし、NHK受信料[…続きを読む]

警視庁による缶切りがない時に缶詰を開ける方法

警視庁警備部災害対策課のTwitterアカウント(@MPD_bousai)が、役立つ防災テクニックを紹介していると話題になっています。古くなった非常食を使ったレシピ、缶詰を缶切りなしでコンクリ[…続きを読む]




オススメ記事

盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]