ライブのワイヤレス機器がデジタル化しない理由
ライブやコンサートで使用される音質重視のワイヤレスマイクは、特定ラジオマイクという免許を受けて使うA/A2規格と免許不要のB規格があります。このうち、特定ラジオマイクは一部でデジタル化が始まっていますが、ライブのワイヤレスマイクはアナログ波が使われたまま。その理由を見ていきましょう。

ワイヤレスマイクは楽器に近い存在
ライブやコンサートで使われるワイヤレスマイクは、通信機器というよりも楽器に近い存在。音声以外にデータを乗せる必要がないため、デジタル化するメリットが少ないのです。
一方、ワイヤレスマイクをデジタル化するデメリットはしっかり存在。ごくわずかながら音声の出力が遅延し、音質も変わってくるのです。繊細な感覚を持つアーティストにとっては致命的な問題と言えるでしょう。
たしかに、チャンネルリストに縛られたくないテレビのロケ取材といった場面では、ワイヤレス機器はデジタル波の1.2GHz帯を多用。また、大企業の会議など秘匿性を必要とされる現場でもワイヤレス機器がデジタル方式が主流となりつつあります。
ワイヤレスマイクはアナログが主流
しかし、ライブやコンサートのワイヤレスマイクでは、まだまだアナログ波が主流。今までアナログ方式で問題が無かったのだから、無理にデジタル方式を選択する必要はないという判断になっているというわけです。
加えて、ライブ会場でアーティストが演奏などのモニターするための「イヤーモニター」はアナログ方式しか製品化されていません。イヤーモニターの周波数を受信機で聞くと、音声や演奏の音が聞こえてきます。
仮にボーカルマイクにデジタル方式が採用されても、イヤーモニターはアナログ波として残るというわけ。制度的にもアナログ方式は存在し続けるため、ライブやコンサート会場の電波は当分、デジタル化で聞けなくなることはないでしょう。
■「ワイヤレスマイク」おすすめ記事
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
■「マイク」おすすめ記事
コンクリートマイクを実際に壁越しで試してみた
集音マイクを壁に当てるコンクリートマイクとは
■「周波数」おすすめ記事
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
コードレス電話機は親機側の周波数をサーチする
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

アナログ受信機でも聞けるUHF帯放送連絡波とは

アナログ簡易無線でスキャン対象から外す周波数

外出先でスマホ来客対応「ワイヤレスドアホン」

ダイソー完全ワイヤレスイヤホン音質改善改造
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]