ライブのワイヤレスマイク受信で何が聞こえる?
2019年3月31日、コンサート会場で使われていたワイヤレマイクのA/A2規格が全廃になりました。A/A2規格は高音質で、特定ラジオマイクと呼ばれる免許を受けて使用するタイプです。これに代わって新規格の特定ラジオマイクが登場しました。ワイヤレスマイクの電波を聞いて、歌手の“ナマ声”を楽しむ受信術を紹介します。

ワイヤレスマイクのモレ電波を受信
コンサートで使うワイヤレスマイクは、歌声を10mWの微弱な電波に乗せてミキサーに送ります。ミキサーで演奏と合わせ、時には歌声を加工してスピーカーから音を出力。どんなに微弱であっても、電波は周囲へ飛んで行きます。
多くはコンサート会場の中で減衰してしまうのですが、大道具の搬入口などから電波がモレ出ることも…。この“モレ電波”を受信すると、アーティストの声が聞こえてきます。これがワイヤレスマイク受信の醍醐味です。
例えば、大物&海外アーティスやアイドルのビッグコンサートが開催される東京ドーム。天井の構造から音も電波もモレやすいことで、ワイヤレスマイク受信を楽しむマニアには有名です。
ワイヤレスマイク受信でグチを聞く
ワイヤレスマイクの電波に乗っているのは“ナマ声”。ナマ声とはミキサーで加工する前の、ステージで熱唱しているアーティストの本当の声です。
それがイヤホンを通じて、耳に入ってきます。ナマ声は細かい息づかいまで感じられ、アーティストやアイドルが自分だけのために、耳元で歌ってくれているような錯覚を受けるほどです。
また、早着替えのため楽屋に下がった時の雑談や、本番前のリハーサルの様子が丸聞こえになるなど、アイドル系コンサートのワイヤレスマイク受信が、病みつきになるのもうなづけます。
ヘッドセットの電源の切り忘れが多く、ステージ終了後に楽屋からプライベートな会話や「真ん前のおっさん、スカートの中、狙ってるのバレバレ」といったグチが聞こえてくることもあるのでした。
■「イベント」おすすめ記事
アイドル無料イベント「リリイベ」が初心者向き
■「ワイヤレスマイク」おすすめ記事
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
■「周波数」おすすめ記事
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
コードレス電話機は親機側の周波数をサーチする
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日
- カプセルトイで手に入れたい実用系アイテムは? - 2023年2月4日