ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

クレジットカード審査に落ちた際のNG行動とは

ショッピングの代金を後払いにするクレジットカードは、新しく発行するときにしっかり支払いができる人かを調べる「信用審査」が必ず行われます。当然、審査に落ちて新しいカードが作れないケースも出てきますが、カード審査に落ちた際に行うと、ますますカードが作りづらくなるNG行動があるのです。


クレジットカード審査に落ちた際のNG行動とは

クレジットカード審査に落ちた理由

クレジットカードを新規に作る方法には、自分から申し込むものとカード会社から招待を受けるパターンの2種類があります。カード会社からの招待であれば、本人がOKすればほぼ間違いなくクレジットカードが発行される一方、自分から申し込む場合には信用審査後に発行を断られるケースも少なくありません。

クレジットカードの審査に落ちた理由はさまざまですが、一番多いのは過去にカードの支払遅れが記録されているパターン。支払いが遅れると「信用情報機関」に指定されている会社に記録が残り、カード会社はこれらの会社から提供される情報をもとに、新規カードを発行するかどうか審査するのです。

現在、個人の情報を記録する信用情報機関にはCIC・JICC・KSCの3社があり、カード支払いの遅れの記録については各社とも保存期間を5年以内としています。そこで、5年以内にカード支払いが滞っていると、カードの発行が難しくなってくるのです。

とはいえ、過去5年以内に支払い遅れの記録があると、新規のカード発行が不可能というわけではありません。信用情報機関の情報をどう判断するかはカード会社ごとにさまざま。カード会社によっては支払い遅れの記録が残っていても、状況に応じて新規カードを発行してくれる会社も少なくありません。

クレジットカード審査に落ちた場合

よくいわれる話として、銀行系のカード会社は審査基準が厳しく、次に厳しいのが自動車ローンなども手がける「信販系」呼ばれる会社、比較的緩いのがスーパー・百貨店などの小売りチェーン系列で発行する「流通系」というもの。しかし、実際に新規カードが発行可能かは申し込んでみないとわかりません。

ただし、クレジットカードの申し込み時に行うと確実に新規発行が難しくなる、いわば、やってはいけないNG行動があります。それは、短期間に連続して複数のカード会社に新規発行の申し込みを行うというものです。

カードの新規発行を繰り返す人に審査が厳しくなる理由は、カード会社に資金繰りが苦しそうと思われてしまうため。信用情報機関では、各カード会社からの照会記録も6か月間保管しており、カードの新規発行を繰り返すとこの記録が貯まり、カード発行がより難しくなってしまうのです。

そこで、Aカードの審査に落ちたのでBカードを即申し込む、といった手続きを行うと、最初からBカードを申し込む場合と比べて審査がより厳しくなります。カードの審査に落ちた場合、あせらずに6か月間待ち、カード会社の照会記録が消えるのを待って別なカードを申し込むことが大切です。

■「クレジットカード」おすすめ記事
ドコモのゴールド「dカードGOLD」が超お得な件
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
ダークウェブで売買されるクレジットカードとは
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
ANA「マイル修行僧」が愛用するクレカの特典とは
支払いトラブル解消に「クレヒスを積む」とは?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 家電量販店クレカで無料の延長保証が付くのは?
    家電量販店クレジットカードで無料の延長保証は?
  • 新幹線のEX予約で一番得するカードはどれだ?
    EX予約のクレジットカードで一番得するのはどれ?
  • クレジットカード暗証番号が盗まれる意外な場所
    クレジットカード暗証番号が盗まれる意外な場所
  • レンタカーの利用で得するクレジットカードは?
    レンタカーの利用で得するクレジットカードは?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次