使ってわかった「スマートLED電球」買って正解?
「OK、Google、電気をつけて」という具合に、GoogleやAmazonのスマートスピーカーと連携することで、声で照明の操作ができるのが「スマートLED電球」です。その筆頭ブランドである「Philips Hue(ヒュー)」の最新モデルを使って試してみました。スマートLED電球は「買って正解」なのでしょうか。

スマートLED電球が単体で起動する
スマートLED電球の代表ブランドといえば、Philips Lightingの「Philips Hue」。従来のモデルは、電球を操作するためのハブである「Hueブリッジ」が必要でした。
Hueブリッジと電球2個のセットで価格は9,800円なので「ちょっと試しに…」というようなテンションではなかなか手が出せない価格です。
しかし、2020年3月にリリースされたスマートLED電球の「Hue Bluetooth + Zigbee」は、Bluetoothを内蔵。Hueブリッジを使わなくても単体で使えるようになりました。ソケットに電球を設置したらスマホでペアリングをすればOK。ライトのオン/オフ、明るさの調整、タイマー設定を行えます。
スマートLED電球は簡単セットアップ
今回試したのは「ホワイト」。色味調整ができない分、価格は2,173円とリーズナブルです。普通のLED電球の+500~1,000円といったところでしょう。
セットアップは驚くほど簡単で、アプリをスマホにインストールしたら、30秒ほどで設定が完了しました。このあたりはさすが一流メーカーという感じ。この電球をコードスイッチタイプの照明器具に取り付けて使ってみました。
手の届きにくいところにある照明器具を、声1つで操作できるのはやはりすごく便利。寝る時も布団に入ったまま照明を消せるのはなかなか快適です。他メーカーの安いモデルは接続が頻繁に途切れるなどの問題もあるようですが、Philips Hueは安定して使用できています。
色味はオレンジが強めなので、どちらかといえば間接照明向き。メインの照明に使う場合は、色味調整が可能な「ホワイトグラデーション」を選んだ方がよさそうです。価格は3千円ほどになります。
■「LEDライト」おすすめ記事
LEDライトは信頼できるブランドにこだわるべし
100均の充電ライターをLEDライトにDIY改造
相手を傷つけずに撃退できる護身用ライトとは?
LEDライトおすすめ価格帯はホットな1万円以下
■「ライト」おすすめ記事
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
赤外線ライトで誰にも気づかれずに暗視をする

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ETC周遊パスでマイレージ15%ポイントアップ中 - 2025年5月11日
- PS2やWiiに対応する中華エミュレータ機の使用感 - 2025年5月10日
- 高速道路で速度違反の取締りに面パトが潜む場所 - 2025年5月10日
- ETCで通行料金でポイントが貯まるサービスとは - 2025年5月10日
- アップと引きを同時に録画できる2眼Wi-Fiカメラ - 2025年5月9日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

Netflixのスマートダウンロードで連続再生する

車のヘッドライトとバックライトを自力でLED化

スマートくんはAIが危険を知らせるドラレコアプリ

中国のAppleが作る空き巣対策カメラの性能は?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]