延滞アリで作れるデポジット型クレジットカード
数あるクレジットカードのなかでも「ライフカード」が発行する「デボジット型」は、過去に延滞があった人も作れることを売りにした、珍しいタイプのカードです。事前に保証金を預ける必要はありますが、その分審査が緩く作りやすくなる、デポジット型クレジットカードの仕組みを見ていくことにします。

デポジット型カードは年会費も高い
ライフカードが発行するデポジット型クレジットカードは、あらかじめ保証金を預けることで、支払い遅れの履歴が残るなど、カードの新規発行が難しい人でも作れるようにしたものです。通常カードのほかに、ゴールドカードも用意されています。
デポジット型クレジットカードでは、預けた保証金がカードの利用限度額。通常カードでは保証金は5万円・10万円の2種類から選ぶ仕組みで、ゴールドカードでは20万~190万円の範囲から選ぶことになります。
また、ライフカードが発行するカードは年会費無料のものが多いのですが、デポジット型クレジットカードでは年会費も高い設定。通常カードであれば5000円、ゴールドカードは限度額90万円までが1万円、100~190万円では2万円となっています。
デポジット型カードの受け取り方法
そして、デポジット型クレジットカードは初回のカード受け取り方法にも特徴があります。カードは代引郵便で届き、受け取り時に年会費+保証金を現金で支払う仕組みです。例えば、限度額100万円のゴールドカードを申し込んだ場合、受け取り時に102万円を現金で用意する必要があります。
デビットカードと違い、デポジット型クレジットカードの保証金は基本的に決済には使われず、毎月の支払いは別に銀行口座から引き落とされます。預けた保証金は、金額分の信用を手に入れるためのものといえるでしょう。
保証金を預けることを除けば、デポジット型クレジットカードの使い方は一般的なクレジットカードと同じで、サービスもほぼ同様。ETCカードも、10万円以上保証金を積むことで無料発行が可能となっています。ただし、キャッシングの利用はできません。
年会費が必要なうえ、保証金も預けることになるデポジット型クレジットカードにおトク度はほぼありません。とはいえ、他社も含めクレジットカードの審査に落ちて困っている人は、審査が緩いデポジット型クレジットカードの利用を検討する価値はあるといえるでしょう。
■「クレジットカード」おすすめ記事
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
クレカ不正利用「補償されない」ありがちケース
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
クレジットカード審査に落ちた際のNG行動とは
■「ゴールドカード」おすすめ記事
「dカードGOLD」年会費の元をとるのが難しい件
エポスゴールドカードの招待を断ると大損な理由
年会費無料のゴールドカードを手に入れる方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日