クレジットカードで暗証番号の入力が増えた理由
最近、クレジットカードを使おうとすると、カードリーダーへ自分でカードを差し込み、暗証番号を入力して決済するお店が増えています。とくに大手コンビニチェーンやショッピングモールなどは、今はほぼすべてこの方式です。実は、サインではなく暗証番号を求めるようになったのは、ある法改正の影響なのです。

クレジットカード暗証番号とICチップ
クレジットカードを利用する際は、伝票へサインを記入することで本人確認を行うといった方法が長年とられてきました。カードの裏側に署名欄があり、そこにサインがないカードは使えないという決まりも、カード側のサインがないと店舗が本人確認をできないことが理由です。
ところが、最近では伝票へのサインに代わり、暗証番号が使われることが増えています。ただし、サインをするより暗証番号の方が利便性が高いといった理由で切り替わっているわけでありません。実は、クレジットカードに搭載されているICチップが関係しているのです。
現在、日本国内で発行されているクレジットカードは、特定店舗でしか使えない特殊なものを除き、すべてICチップを搭載しています。これは、2018年にクレジットカード決済に関する法律の割賦法が改正され、業界全体で2020年3月末までに全カードをICチップ搭載にすることとなったためです。
クレジットカードの暗証番号は即消去
クレジットカードにICチップを搭載する理由は、偽造カード対策にあります。ICチップに搭載される情報には、外から直接読み出せない一方、それがないとクレジットカード情報が再現できない「秘匿領域」と呼ばれる部分があり、これを含めてまるごと偽造することが極めて難しい仕組みになっているのです。
そして、ICチップでクレジットカードを決済する際にサインではなく暗証番号を利用するのは、店舗側にサインという物理的な証拠を残さないという理由があります。ICチップによる暗証番号決済では、ユーザーが入力した暗証番号は決済後即座に消去される仕組みで、コピーして利用することができません。
とはいえ、クレジットカードがICチップ搭載になるだけでは、こうしたセキュリティ対策は機能せず、利用する店舗側がICチップ決済に対応しなければなりません。この点で、日本はEU諸国などから遅れをとっていましたが、こちらも2020年3月末を目標に対策がとられ、大手ショップでは現在ほぼすべてICチップ決済になっています。
クレジットカード暗証番号と感染症
クレジットカード利用者側からみると、ICチップ決済のデメリットといえるものはほぼありません。最近になりICチップ決済を導入した店舗では、カードを利用者自身でリーダーへ差し込み、暗証番号を入力するパターンも多く、レジの店員と接触による感染症を気にせずに済むというメリットもあります。
一方、ICチップによる決済の普及により、海外発行のクレジットカードが日本で利用できないといった事態も考えられます。実は、ICチップ搭載カードを発行していない国も世界中にはまだ残っており、こうした国でカードを紛失・再発行をした場合、帰国後そのカードは国内で利用不可能となってしまいます。
2020年3月末というタイミングが、海外への渡航が大幅に制限された時期と重なったこともあり、海外発行カードに関する問題はそれほど大きな話題になっていません。とはいえ、今後海外渡航制限が緩和されると、ICチップに関するさまざまなトラブルが増える可能性もあるので要注意です。
■「クレジットカード」おすすめ記事
楽天の家族カードなら小額ポイントが合算できる
ダミーのクレジットカード番号が入手できる!
飛行機の遅延補償はクレジットカードを活用
Vプリカは使い方次第で半永久的にタダ見できる
Vプリカは使い方次第でクレカ番号ジェネレータ
今すぐ「イオンSuicaカード」を見直すべき理由
エポスゴールドカードの招待を断ると大損な理由
デビットカードでモバイルSuicaチャージの裏技

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

家電量販店クレジットカードで無料の延長保証は?

EX予約のクレジットカードで一番得するのはどれ?

クレジットカード暗証番号が盗まれる意外な場所

BMWなど外国車系クレジットカードの特典は?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]