ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

NHKは受信料のために勝手に住民票を取れる?

「NHKに知らせずにこっそり引っ越したはずなのに、引っ越し先の住所にNHKから受信料の請求が届いた」…ネット上にはそうした体験談がいくつか見つかります。他人の住民票を入手することは難しく「それって本当?」と疑う人もいるかもしれません。しかし、ある条件が揃うとNHKが受信料のために住民票を手に入れられるのです。


NHKは受信料のために勝手に住民票を取れる?

NHK受信料を滞納した人の除票をコピー

氏名、生年月日、性別、住所などが登録されている住民票は、住所のある市町村が管理するもの。本人であれば市役所や町村役場へ行くと簡単にコピーを取れます。最近では、コンビニで住民票が交付できる市町村も増えており、本人認証はマイナンバーカードで行う仕組みです。

しかし、第三者の住民票をコピーしようとすると、そのハードルは大きく上がり、住民票に関する法律「住民基本台帳法」に定められた理由がないとコピーを取れません。NHKも例外ではなく、NHKのスタッフが市役所や町村役場へ住民票のコピーを申請しても、通常は受け付けてくれません。

NHK側としては、住民票が活用できればNHK受信契約を取りやすくなるため、総務省の審議会などでそのための法改正などを要望し続けています。とはいえ、個人情報のなかでも最重要ともいえる住民票の閲覧をNHKへ無制限に認めるような法改正は、当面行われる気配がありません。

しかし、NHKが住民票のコピーを取れるパターンが1つあります。NHK受信料を滞納したままNHKに伝えずに転居したケースです。この場合、NHKは旧住所があった市町村の役所・役場へ向かい、かつて登録のあった住民票の内容が保存された「除票」をコピー申請すれば受け付けてもらえます。

NHK受信料の滞納を証明する文書が必要

NHK受信料を滞納していた場合に除票のコピーが認められる理由は、滞納したNHK受信料がNHKが持つ「債権」となるためです。住民基本台帳法には「自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するため」であれば、第三者の住民票もコピーしてもらえるという規定が設けられています。

住民票の除票には、かつて登録されていた住所・氏名などのほかに、転居先の住所も記載されています。そこで、NHKが除票のコピーを入手すれば現住所が判明するため、それをもとにNHK受信契約の変更や滞納分のNHK受信料を徴収することも可能となるのです。

とはいえ、NHKが除票のコピーを入手するためには、NHK受信料の滞納を証明する文書が必要となるため、本人が住民票のコピーを入手するのとくらべ手続きは複雑。このため、NHKはそこまで手間をかけないだろうと高をくくっている人もいるかもしれません。

しかし、実はその考えは甘いのです。NHKが総務省に提出した資料には、NHKが受信契約関連で力を入れている対策のひとつとして「住民票「除票」を活用した住所変更届提出の省略の推進」があります。つまり、NHKはすでに住民票の除票をコピーして、受信契約の住所変更に活用しているのです。

■「NHK受信料」おすすめ記事
カーナビはNHK受信料を払う義務がある?ない?
引越しを機にNHK受信料の支払いはやめられる?
NHK受信料裁判の流れを変えたフィルターとは?
NHK受信料を「家族割引」で半額にする方法とは
ホテルのテレビ「NHK受信料」どうなっている?
NHK受信料未払いに「罰則規定がない」の意味は?

■「NHK」おすすめ記事
NHKの受信契約を解約できる条件と手続き方法
BS再編で行われた「イラネッチケー潰し」とは
NHK集金人が拒否しても何度も訪問してくる理由

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • NHK受信料滞納の延滞利息の免除が9月まで再延長
    NHK受信料滞納が3年半でも延滞利息ゼロのカラクリ
  • NHK受信料を年間で2千円以上も節約する裏ワザ
    NHK受信料を年間で2千円以上も節約する裏ワザ
  • NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上?
    NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上?
  • NHK受信料滞納をかたる「詐欺」を見分ける方法
    NHK受信料滞納をかたる「詐欺」を見分ける方法

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次