NHK受信料を引越しを機に支払わないようにする方法は?
NHKをまったく見ないので「NHK受信料を引越しを機に支払わないようにしたい」と考えている人も少なくないでしょう。実際、電気やガス・水道などの料金は、引っ越す時点でいったん解約し、引っ越し先で新しく契約するという方式になっています。しかし、NHK受信料は引越しを機に…というわけにはいかないのでした。

NHK受信料を引越しで一時的に未払い
NHKの受信契約を見ると、視聴者が転居した場合は転居先の住所を届け出なければならないことになっています。つまり「NHK受信料を引越しを機に支払わないようにしたい」といっても無理で、原則として届け出た転居先で引き続きNHKの受信料を支払い続けることになります。
NHK受信料を郵送されてくる振込用紙で支払っている場合、NHKに引越しの転居先を教えなければ振込用紙が届かず、一時的にはNHK受信料を支払わずに済みます。しかし、NHK受信契約が無効になるわけではないため、NHKに転居先が知られてしまった場合、未払い分を含めて一括でNHK受信料を引越し後も請求されてしまうのです。
そして、NHK受信料が引越しで未払いになっている視聴者の住所を突き止める手段もあります。それは、転居前の市町村が保存する住民票の移転先を記した「除票」を入手するという方法です。実際、NHKもこの方法を使ってNHK受信料の引越し後の未払いへ対応していることを、総務省へ提出した資料のなかで認めています。
NHK受信料を引越しを機に支払わない
「他人の住民票を勝手にとっていいのか」と思う人もいるかもしれませんが、住民票に関する法律「住民基本台帳法」では、正当な目的があれば第三者でも住民票や除票を取れると規定しています。
いわゆる債権回収もこの「正当な目的」のひとつです。NHK受信料の引越しによる未払い分はNHK側の債権となるため、NHKは引越しの移転先が記された除票を入手可能なのです。
それでは、引越しのタイミングでNHK受信契約をまったく解約できないかというとそうではありません。例えば、引越しが海外でNHKのテレビ放送を受信できないといったケースでは当然、受信契約を解約可能でNHK受信料を引越しを機に支払わないようにできます。
また、実家へ引越しで両親と同居するといったパターンも、実家がすでにNHK受信契約を結んでいれば1世帯1契約でOKとなるため、NHK受信料を引越しを機に支払わないことが可能となります。そこで、NHK受信料を引越しを機に支払わないテクニックとして、一旦実家へ戻って住民票を移してから引越しするといったテクニックが使われているようです。
■「NHK受信料」おすすめ記事
カーナビはNHK受信料を払う義務がある?ない?
引越しを機にNHK受信料の支払いはやめられる?
NHK受信料裁判の流れを変えたフィルターとは?
NHK受信料を「家族割引」で半額にする方法とは
ホテルのテレビ「NHK受信料」どうなっている?
NHK受信料未払いに「罰則規定がない」の意味は?
■「NHK」おすすめ記事
NHKの受信契約を解約できる条件と手続き方法
BS再編で行われた「イラネッチケー潰し」とは
NHK集金人が拒否しても何度も訪問してくる理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は?

NHK受信料滞納が3年半でも延滞利息ゼロのカラクリ

TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作

NHK受信料未払いを続けるどんな法的措置が待つ?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]