高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
走れば走るほど勝手にポイントが貯まって、高速代が割引になるのが「ETCマイレージサービス」。登録無料で年会費もかからず、公式サイトからETCカード情報などを入力するだけと登録も簡単です。ETCカード利用者なら必ず入っておきたいETCマイレージサービスを詳しく見ていきましょう。

高速料金の支払いに充てて割引
全国の高速道路の利用料金は近年、走った距離に応じて料金が設定される「対距離制」に続々と移行しています。そこで気になるのが、遠出した際の高速料金。なるべく安く済ませたいところです。
高速代をできるだけ抑えたいなら「ETCマイレージサービス」の出番。これはその名の通り、ETCカードの決済額に応じてポイントが貯まり、それを高速料金の支払いに充てられるという割引サービスです。
ETCマイレージサービスは、公式サイトから「住所・氏名・ETCカード情報・車載器情報」などを入力するだけで登録完了。カードが同一であれば、クルマが代わってもサービス対象となります。
高速料金のが割引にある還元率
例えば、NEXCO東日本・中日本・西日本などの有料道路の場合、利用額10円ごとに1ポイントが付与され、1,000ポイントで500円が還元。さらに3,000ポイントで2,500円、5,000ポイントで5,000円分が還元されます。
高速料金のが割引にある還元率は高速道路の事業者により異なりますが、登録無料で年会費もかかりません。ポイント交換例としては、阪神高速道路や名古屋高速道路、愛知県道路公社では100ポイントで100円の還元となっています。
さらに、サービス利用者限定で「17時~8時のポイント5倍」や「新規道路開通記念の還元率アップ」などのキャンペーンも不定期に開催されており、ETCカードの利用者であれば必ず入っておきたい高速料金の割引サービスでしょう。
レンタカーでもETCマイレージサービス
ETCマイレージサービスについて、より詳しい内容を確認していきます。ETCマイレージサービスは、高速道路・有料道路をETCで頻繁に利用する人向けのポイントサービスです。ETC車載器やETCカードを持っているだけで自動的にポイントが貯まるわけではなく、事前に利用登録をする必要があります。
サービス登録はWebサイトから行え(郵送・電話受付にも対応)、約1週間後から利用可能です。なお、登録の際にはETCカードのほかETC車載器番号とナンバープレート情報が必要になります。
ETCマイレージサービスはETCカードが同一であれば、クルマが代わってもサービス対象となります。すなわち、登録したETC車載器ではなく、登録ETCカードをレンタカーで利用した場合もポイントは貯まります。
ETCマイレージサービスには有効期限
ETCマイレージサービスは高速道路によって貯まるポイントが異なります。NEXCO3社(仙台松島道路を含む)は、10円につき1ポイントが付きます。例えば東京IC~名古屋ICを平日昼間に走った場合の通行料金は7090円なので、片道709ポイント、だいたい1割引きになる計算です。
ポイントの還元は1000ポイントから可能。しかし、1000ポイントで交換すると還元額が500円なのに対し、3000ポイントの場合は2500円、5000ポイントは5000円です。
東京~名古屋のケースでは、1往復で1418ポイント貯まるので、そのうち1000ポイントを500円に変えることが可能ということ。しかし、別の利用で5000ポイント貯まるまで待って1418円分として交換した方がおトクです。
ただし、ETCマイレージサービスのポイントには有効期限があり、付いた翌年度末まで。例えば、2019年5月3日のポイントは2021年4月1日で無効になってしまいます。そこで、年度末の3月にはポイントをチェック。4月で無効になる分はすべて還元手続きを行いましょう。
ETCマイレージサービスは各社で集計
一方、本四架橋と名古屋・広島・北九州・福岡の各都市高速、愛知県・神戸市の有料道路のETCマイレージサービスは、NEXCO3社とは別で計算します。しかも、各社ごとにポイントを集計する仕組みで、本四架橋と広島高速道路のポイントをまとめて還元してもらうことはできません。
もらえるポイントは本四架橋が10円ごとに1ポイント、各都市高速と愛知県の有料道路は100円で1ポイントが基本。神戸市の有料道路は50円で3ポイントです。また、各都市高速と愛知県・神戸市には利用回数や金額等に応じたボーナスポイント制度もあります。
例えば、名古屋高速名古屋線を月10回利用した場合、通行料金7700円分の77ポイントに加え、利用回数で10ポイント、月利用額で81ポイントが加算。合計168ポイントとなります。
還元率と還元可能額は本四架橋の場合NEXCO3社と同じ。各都市高速と愛知県の有料道路は100ポイントごと100円に交換可能です。また、神戸市の有料道路は200ポイントごと100円として還元できます。なお、ポイントの有効期限はいずれもNEXCO3社と同様によく年度末までです。
■「高速料金」おすすめ記事
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
高速料金が割引になる年会費無料のサービスとは
高速料金の支払いは後日でも大丈夫だった!?
■「高速」おすすめ記事
高速のパトカー追尾式取締りは分駐所付近に注意
高速隊の覆面パトカーでほとんど会話がない理由
■「ETC」おすすめ記事
ETCポイントを車載器なしでゲットする方法
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
インターチェンジを通り過ぎてもタダで戻る方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ABEMA(アベマ)は無料が基本なので使わないと損 - 2023年3月21日
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

西九州新幹線「かもめ」に半額で乗車する方法

ETC休日割引は年末年始が適用除外日になった件

NHK受信料が半額になる家族割引を0円にする方法

高速料金が半額でどこまでも走れるサービス開始
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]