トヨタ純正ナビの隠しコマンドでサービスモード
トヨタのコンパクトハイブリッド「ヴィッツHV」のメーカー純正ナビには、隠しコマンドでサービスモードに入って使うダイアグノーシス(自己診断機能)を搭載。部品交換時の動作確認や初期設定などで利用されることを見越し、あらゆる項目の設定・変更・確認が可能。プリウスの純正ナビにも同じ隠しコマンドがあります。

トヨタ純正ナビのサービスモード
ヴィッツHVのトヨタ純正ナビは、隠しコマンドでサービスモードに入ることが可能。サービスモードを発動するには「現在地」ボタンを押したまま、右コラムスイッチのスモールライトで3回ON/OFFを繰り返すのです。ちなみに、プリウスのトヨタ純正ナビも同じ隠しコマンドでサービスモードが作動します。
ヴィッツHVのトヨタ純正ナビのサービスモード画面では、故障診断・機能検査&調整・サービス情報・製品情報の4項目のメニューが表示。CANの通信設定や、ナビのタッチパネル調整などが可能です。
地デジの受信感度設定の項目では、小さい画面ではあるものの走行中も映像が映ります。また、サービスモードの故障診断ではCAN通信を用いて、ECUからのレスポンスのポジやネガで判別してくれます。
トヨタ純正ナビのダイアグノーシス
最新車両には電子パーツが山盛りで「ここが壊れているからこのパーツを交換すればよい」という最適解がありません。そこでこのCAN通信により、ネガ返答の部位を特定するのです。
また、ドライバー・アシストとして「Toyota Safety Sense」や補助カメラなどさまざまな安全機能が搭載。この機能のテストや目視による調整なども、トヨタ純正ナビのダイアグノーシスでカーナビから行えます。
さらに、車種やカメラのタイプを選択すると、バックカメラの光軸やガイドの調整が可能。ガイドが大幅にズレてしまっていても自分で修正できるので、わざわざディーラーに持ち込む必要がなくなります。
とはいえ、より深い項目に入るには、ディーラーもしくは認証整備工場しか知らないパスコードが必要となる仕組み。うっかり触って元に戻せなくなる心配はなさそうです。
プリウスのトヨタ純正カーナビも可能
好評のハイブリッド車、トヨタ・プリウスの純正カーナビも隠しコマンドで簡易的なダイアグモードに入ります。車両の調子が悪ければ故障診断、受信感度がイマイチならテレビ設定での確認などが可能。ETC連動タイプの場合は、車両のサイズから通行料区分の設定も変更できたりします。
プリウス純正カーナビの隠しコマンドは「現在地」ボタンを押したまま、スモールライトを3回ON/OFFするというもの。これでカーナビ画面にダイアグモードのトップ画面が表示されるのです。
ダイアグモードでは「故障診断」「機能検査・調整」などのメニューが並び、簡易セルフチェックが行えます。ただし、セキュリティ解除コードが不明なため、SDカードコピーや走行中のテレビ視聴制限などの設定は変更できませんでした。
旧型のトヨタ純正ナビの裏設定コマンド
なお、旧型のトヨタ純正ナビの裏設定コマンドは、まずキーをACCまたはONにします。続いて、ナビの「情報・G」ボタンを押したまま、スモールランプを3回ON/OFFするのです。これで裏メニューであるダイアグモードが表示されます。
ダイアグ検査メニューに入ると、簡易的な自己診断が実行可能。ディスプレイやセンサー信号などもチェックできます。
もっと旧型の純正ナビ(ワイドマルチAVステーション)の隠しコマンドは、まずナビの「画質調整画面」を表示します。ここで地図の左上→左下を3回タッチすると、裏メニューである検査モード画面へ移行するのです。
■「隠しコマンド」おすすめ記事
iOS7の新機能!便利なiPhone裏コマンド
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneのウラ技でアンテナ表示を数字に切り替え
ウォシュレットの賢い使い方!管理者設定モード
各メーカーのエアコンの便利な隠しコマンド集
Googleの裏技を使って個人情報は引き出される
走行中でもテレビ!カーナビの操作制限の解除
Facebookで「非公開」の写真を見る方法とは?
Twitter乗っ取りのパスワードを入手する方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは? - 2022年5月25日
- 防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか? - 2022年5月24日
- 自転車テールライトが振動感知して防犯アラーム - 2022年5月24日