ETC深夜割引がETC休日割引よりもおトクな理由
ETCを利用すると、走る時間によって高速料金が自動的に大幅割安になります。その筆頭となるのが「ETC休日割引」と「ETC深夜割引」です。どちらも対象になる曜日、時間帯によって高速料金が30%割引になります。しかし、同じ30%割引でも割引になる路線が違っていて、ETC深夜割引の方がお得になるケースが多いのです。

ETC深夜割引はすべての車種が対象
「ETC深夜割引」は、文字通り夜中に走ると高速料金が30%割引になるサービス。NEXCO3社に関しては、ETCを利用して0~4時に対象路線を走行するとETC深夜割引が適用されます。例えば、昼の12時に出発ICを通過した場合でも、翌日深夜1時に到着ICを降りればETC深夜割引が適用されて30%割引です。
ETC深夜割引がETC休日割引と比べて有利なのは、普通車・軽自動車だけでなくすべての車種が対象になること。もう1つは、ほぼすべての路線が適用になることです。深夜の高速道路で大型トラックの比率が増えるのは、ETC深夜割引の存在が大きいといえるでしょう。
ETC深夜割引の対象路線は、横浜新道・第三京浜・横浜横須賀道路・東京湾アクアライン・第二神明道路・関門トンネルの6路線以外すべて。例えば、東名高速東京IC~御殿場ICの場合、通常料金2570円、ETC休日割引では東京IC~厚木IC間が割引対象外で2130円のところ、ETC深夜割引は全線対象で1800円となるのです。
NEXCO3社以外のETC深夜割引サービス
ETC深夜割引を行っているのはNEXCO3社の高速道路だけではありません。やや仕組みは異なるものの、それ以外の高速道路・有料道路でも、ETC限定で深夜割引サービスを行っているところがあります。
まず、名古屋高速道路はETC利用で22~24時に走行するとETC夜間割引として10%、0~6時の場合はETC深夜割引で20%がそれぞれ通行料金から割り引かれます。
また、定額制を採用している北九州高速と福岡高速では、時間帯割引として平日・土曜日の22~6時にETC利用で走行すると割安料金になります。北九州高速の場合、通常料金510円に対してETC割引料金が480円、福岡高速の場合は通常料金620円がETC割引料金の550円になります。
■「ETC割引」おすすめ記事
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
■「高速道路」おすすめ記事
高速道路は財布を忘れたら料金を後払いできる?
有料の高速道路になぜ無料区間が存在している?
高速道路の無料区間を有効活用しない手はない
交通機動隊と高速隊の取り締まり任務の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日