ポイント還元率が一番高いETCカードはどれだ?
高速道路の通行料金をノンストップで支払える「ETC」は、ETCコーポレートカードなどの一部例外を除くとクレジットカードに紐付けする形で発行されます。となると気になるのが、使うカードがETCでどの程度お得になるのかという点です。そこで、NEXCO3社の高速道路路線を走行した際に有利なクレジットカードを見ていきます。

ETC利用の提携クレジットカード還元率
まず、NEXCO3社路線でお得になるのが、NEXCO3社が提携するクレジットカードです。NEXCO東日本は「ニコスE-NEXCO pass」「イオンE-NEXCO pass」、NEXCO中日本は「イオンNEXCO中日本カード」、NEXCO西日本は「イオンNEXCO西日本カード」といった提携カードを発行しています。
ニコスE-NEXCO passの場合、NEXCO3社路線でETCを利用すると200円につき2ポイントのE-NEXCOポイントが貯まり、E-NEXCOポイントは1ポイント1円として500円単位で高速道路の通行料金へ充当することができます。つまり、E-NEXCO passのポイント還元率は「1%」です。
一方、イオンE-NEXCO passはNEXCO3社路線の走行で貯まる「ときめきポイント」は、他のショッピング利用と同じ200円につき1ポイント。ただし、通常1ポイント1円で利用するときめきポイントが、E-NEXCOポイントへ交換すると1000ポイント1200円の交換率となる特典が用意されています。
ETC利用でも還元率が高いままのカード
イオンE-NEXCO passは、ポイント交換率の優遇があることから、高速道路でお得に貯めるのではなく、他のショッピングで貯めたポイントを高速道路の通行料金へ充てると有利なカード。例えば、イオングループ各店でのショッピングは100ポイントにつき1円のため、これをE-NECXOポイントへ交換した際の還元率は「1.2%」です。
イオンNEXCO中日本カード・イオンNEXCO西日本カードはいずれも「ときめきポイント」が貯まる仕組みですが、イオンNEXCO中日本カードのNEXCO3社路線利用は200円につき1ポイントと優遇なし。一方、イオンNEXCO西日本カードは、平日200円につき2ポイント、土日200円につき3ポイントで、還元率は平日「1%」で土日「1.5%」です。
次に、NEXCO3社の提携カード以外でETCを利用した場合のポイント還元率を見ていくと、1%を超えるカードはなかなか見つかりません。というのも、提携カードを提携店以外で利用した場合、ポイント還元率が1%以下となっているケースがほとんどだからです。
そうしたなか、三菱UFJニコスとJCBがリクルートと提携して発行する「リクルートカード」は、ETC利用でもポイント還元率が1.2%。この還元率をNEXCO3社提携カードと比較した場合、高速道路利用が平日中心ならリクルートカード、土日メインであればイオンNEXCO西日本カードがお得です。
■「ETCカード」おすすめ記事
ETCカードに対応した唯一のデビットカードとは
ETCカードが限度額オーバーになるとどうなる?
ETCカード挿し忘れなどありがちトラブル対処法
■「ETC」おすすめ記事
ETCの履歴を盗み見る方法とその防衛策とは?
ETCポイントを車載器なしで貯める方法がある?
ETC限定の「休日割引」は高速が最大50%オフ
ETCを利用して高速が乗り放題になる方法がある
高速ETC深夜割引にSA内で泊まれるホテルを活用
ETC2.0は車載器が高い分のメリットはあるのか?
高速料金が1割引きになる「ETCマイレージ」とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日