100均の窓防犯アラームで簡易カーセキュリティ
100均の窓防犯アラームを活用して、簡易カーセキュリティを構築しましょう。窓が開いたら警告音が鳴る防犯アラームを、クルマのドアの開閉やハンドル動作で作動するようにすれば、車両泥棒を爆音で撃退できるというわけ。窓の防犯センサー付属の磁石を100均のネオジム磁石に替えるのがポイントです。

窓の防犯アラームとネオジム磁石
窓ロックや防犯ステッカーなど、100均ではいろいろなセキュリティグッズが売られています。しかし、今のところカーセキュリティ用品は見かけません。なければ、あるもので代用しましょう。
カーセキュリティにちょうどよさそうなのが、窓が開くと大音量で警告を発する窓の防犯アラームです。これを車のドアやハンドルにセットすることで、簡易カーセキュリティが完成します。
簡易カーセキュリティの主な材料は、いずれも100均で購入した窓の防犯アラームとネオジム磁石、両面テープです。ここで窓の防犯アラーム内部を見てみると、磁石でON/OFFするリードスイッチが組み込まれています。
窓の防犯アラームをドアにセット
リードスイッチはガラス管に密閉封入されていて、磁石を近づけると動作する仕組み。ただし、窓の防犯センサー付属の磁石は大きくて邪魔です。そこで、強力なネオジム磁石を両面テープを貼り付けて使います。
まずはドアを開けると警報が鳴るように窓の防犯アラームをセットする方法です。ドアを閉じた状態でアラームが鳴らないよう、フットペダル付近にアラーム本体、ドアにネオジム磁石を貼り付けます。
ハンドルを動かすと警報が鳴るようにセットすることも可能です。この場合、ステアリングボスカバーに窓の防犯ラーム本体を、ハンドルに磁石を設置。知らずに動かすと警報音が鳴り響きます。
■「100均」おすすめ記事
バッテリー寿命で100均の単三電池を選ぶ!
デッドニングは100均アイテムで十分に事足りる
車の盗難防止策が100均アイテムで破られる!?
赤外線ライトを100均の懐中電灯を改造して作る
家具の転倒防止は100均の安定板を2枚使いする
Wi-Fiアンテナを100均のボウルでパワーアップ
■「カーセキュリティ」おすすめ記事
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
スマートキーも無効!?自動車盗難の最新手口
車の盗難防止策が100均アイテムで破られる!?
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日