電車で安全な車両はパンタグラフが付いた「モハ」
通勤や通学に電車を利用する人は多いはず。電車は身近な乗り物だけに、事故がおきたときの危険度は知っておきたいところでしょう。電車で一番安全な車両は、5~6両目の「モハ」車両になります。そして、電車で一番安全なモハ車両の目印となるのが天井に設定されたパンタグラフです。

電車で安全な車両は中央より後ろ
電車事故の多くが脱線事故だといわれます。2005年に107名もの死亡者を出した兵庫県JR福知山線脱線事故では、犠牲者の多くは7両編成の電車のうち1~2両目の乗客でした。
この電車事故では、1両目は脱線して横転、2両目は線路外に脱線、3両目は前輪が脱線、4両目は1輪のみ脱線。5両目からは脱線しませんでした。つまり、電車の車両は先頭から4両目までは脱線のリスクが高。電車に乗るなら中央より後ろの車両が安全です。
アメリカ・イリノイ大学の研究では、電車で安全な車両について、先頭車両は特に衝突・脱線する可能性が高いので「消去法でいけば、真ん中の車両から後ろ2両目(10両編成だと7両目)辺りが最も無難ではないか」と発表されています。
電車で安全な車両は5~6両目
さらに、電車で安全な車両を選ぶ際に重要なのが揺れへの強度です。電車でモーターが付いている車両「モハ」は、重量があり揺れに強くて安全といわれています。例えば、東京・山手線の電車は11両編成で、2~3、5~6、8~9両目がモハになります。
この場合、電車の真ん中辺りの5~6両目の車両が一番安全でしょう。ちなみに、電車で安全なモハ車両の目印は天井にパンタグラフが付いているかどうかです。付いていれば電車で安全なモハ車両ということです。
なお、モハの「モ」はモーターが付いた電動車の意味。このほか、運転台が付いた制御車の「ク」や、運転台もモーターも付かない付随車の「サ」があります。また、モハの「ハ」は普通車という意味です。これは以前は1等車が「イ」、2等車が「ロ」、3等車が「ハ」だったため。グリーン車には「ロ」が使われます。
■「電車事故」おすすめ記事
電車事故を避けるなら5~6両目のモハに乗る
満員電車に乗るなら進行方向の車輪の上が安全
■「事故」おすすめ記事
無事故・無違反のSDカードには特典があった!!
事故車を避けるための見極めポイントは4つある
飛行機墜落事故では後方座席が最も安全だった
大型バスに乗るなら中央通路側が最も安全だった
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
フェリー事故はいかに速やかに最上部に上がるか

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日