電車で座るためあえて混んでいる車両に乗る理由
毎日の通勤電車はできることなら座りたいもの。電車で座れるか座れないかで通勤のストレスは大きく変わります。そこで、通勤を快適に乗りこなすために、電車で座る確率を上げる方法を紹介しましょう。じつは通勤はあえて混んでいる車両に乗ることで、電車で座れる可能性がアップすることもあるのです。

電車で座るため混んでいる車両に乗る
まずは、通勤で電車で座るためには「4番目までに並ぶ」のが鉄則です。例えば、始発駅で乗客がホームに3列に並んでいるとします。7人掛けの長椅子が左右に向かいあって配置された車両で考えてみましょう。
電車で座るためには、左側の14席は左側のドアに並んだ乗客と、右側の14席は右側のドアに並んだ乗客と争うことになります。ということは、列の4番目(計12名)までに並べば、左右に6名ずつが分かれるため電車で座れる可能性が高いのです。
通勤で電車で座るため「あえて混んでいる車両に乗る」のも手です。空席があるくらい空いているなら当然、空席のある車両に乗ったほうがよいでしょう。しかし、通勤電車の場合は混んでいる車両のほうが、回転率が高い可能性もあります。
電車で座るため制服を見極めて乗る
通勤電車で混んでいる車両は、主要駅の乗りかえ口や出口に近い車両である可能性が大。こういう車両は乗換駅などに着くと、乗客がどっと降りて席があく場合があるもの。逆に電車で座る可能性がアップするというわけです。
通勤で電車で座るためには「制服を見極める」ことも大切。通勤電車には、当然ながら学生も多く乗っています。その制服から学校を特定できれば、どこで降りるかが判断できるというわけです。
一度降りる駅を覚えてしまえば大丈夫なので、なるべく早く学校を特定。その駅で大量の学生が降りることを想定して、車両や立ち位置を考えておけば、通勤で電車で座る確率がアップするというわけです。
■「通勤電車」おすすめ記事
満員電車に乗るなら進行方向の車輪の上が安全
■「座る」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
のぞみの自由席に座るなら2号車を狙うのが鉄則
新幹線の座席はB席のシート幅が2cm広かった

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日
- LINEトークの位置情報で待ち合わせ場所を共有 - 2023年2月5日
- スパイカメラ専門店で売れているアイテムとは? - 2023年2月5日
- TikTok動画保存「透かし」なしにする方法とは? - 2023年2月4日
- カプセルトイで手に入れたい実用系アイテムは? - 2023年2月4日