撮り鉄に学ぶ美しい鉄道写真を撮るポイント4つ
鉄道マニアの中でも、鉄道写真の撮影を趣味とするのが「撮り鉄」です。駅のホームでカメラを構えている姿を見つけたら、それは間違いなく撮り鉄。鉄道写真に関してはプロ球の腕前を持っています。撮り鉄に学ぶ美しい鉄道写真を撮る4つのポイントを紹介しましょう。

撮り鉄は車両を迎える感覚で撮る
鉄道マニアのジャンルに古くからある「撮り鉄」。上級者ともなると、絶景を走る車両が撮れる通称、「お立ち台」といわれる名所で見事な鉄道写真を撮影します。
さて、これから鉄道写真を始めるなら、まずは駅のホームでやって来る車両を上手に撮るテクニックを習得しましょう。ホームでの撮影には、撮り鉄には当たり前ともいえる4つのポイントがあります。このポイントを押さえておくことが重要です。
ポイント1は「フレーム内に車両全体を収める」こと。撮り鉄は迫って来る車両をカメラで追わず、位置を固定して“迎える”という感覚で撮るのです。
撮り鉄の理想は先頭の比重が左側
ポイント2は「フレームに収める車両の位置」。ビギナーが撮影すると、車両が中央より右側に比重がありバランスが悪いことがほとんどです。フレーム中央より左側に先頭部分の比重が多くなるような画角が撮り鉄の理想になります。
ポイント3は「写真の水平」。ビギナーは写真が左右どちらかに傾きがちです。鉄道写真でなくてもよく見られるケース。駅撮の際は近くの建物や鉄柱を目安にして写真の水平を調整します。
ポイント4は「障害物は極力避ける」こと。電車にもろかぶりの鉄柱などは言語道断。撮り鉄は、電車通過中の背後にある時にシャッターを切るのです。
■「撮り鉄」おすすめ記事
撮り鉄入門!駅撮で絶対守るべき4つの掟とは
■「写真の撮り方」おすすめ記事
カメラレンズの種類を知って脱・一眼レフ初心者
一眼レフとミラーレスは動く被写体で差が出る
カメラ初心者は必見!基本スペックを理解しよう
手ぶれ補正の光学式とデジタル式の違いとは?
一眼レフ初心者が知っておくべき露出4ポイント
写真の撮り方を伝授!一眼レフ初心者を脱出セヨ
■「鉄道写真」おすすめ記事
鉄道写真をカーブと直線で撮影するテクニック
GIMPの鉄道写真が美しく仕上がる使い方とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
- 民放キー局でYouTube公式の充実度No.1はテレ東 - 2023年5月30日
- 火災報知器型カメラは誰にも気づかれず俯瞰撮影 - 2023年5月29日
- DJ-X100のスキャン&サーチ速度は最速100chで可変 - 2023年5月29日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

撮り鉄入門!駅撮で絶対守るべき4つの掟とは
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]