撮り鉄入門!駅撮で絶対守るべき4つの掟とは
廃止車両やレア車両を待ち構える、駅ホームでの撮り鉄たちは熱狂のあまり、時には行き過ぎた行動をとることもあります。ネットやニュースで話題になったのを見たことがあるでしょう。そこで、駅撮で絶対に守るべき撮り鉄の4つの掟を紹介しましょう。

撮り鉄が絶対守るべき4つの掟
少しでも美しい写真を撮りたいという気持ちは分からないことはありません。しかし、マナー違反の行為は鉄道職員、乗客に迷惑をかけるだけでなく、撮り鉄たちの評判を下げかねません。
そこで撮り鉄が絶対守るべき4つの掟を紹介します。4つの掟は最低限守って、撮り鉄ライフを楽しみましょう。
撮り鉄の掟その1は「黄色い線から出ない」こと。シャッターを夢中で切っていると、背後からやって来る電車に気づかず警笛を鳴らされることがあります。万が一の事故もありえるので、黄色い線より内側で撮影しましょう。
ストロボは絶対ダメが撮り鉄の掟
撮り鉄の掟その2は「ホーム先頭に常駐しない」こと。ホームの先頭は撮影スポットですが、車両が発車する時も常駐していたりすると通報され、撮影を中止させられる可能性があります。電車が停車している時は、黄色い線まで下がって待機するようにしましょう。
撮り鉄の掟その3は「三脚や脚立の使用はNG」です。ホーム撮影では線路落下の可能性がある三脚使用はNG。シャッタースピードを遅くしての撮影は冊に腕を置いて固定し撮影します。
撮り鉄の掟その4は「ストロボは絶対ダメ」です。当然、運転の妨げになるストロボを光らせての撮影は御法度。カメラ本体も事前に発光禁止モードに設定してフラッシュを焚かないようにしておきましょう。
■「写真の撮り方」おすすめ記事
カメラレンズの種類を知って脱・一眼レフ初心者
一眼レフとミラーレスは動く被写体で差が出る
カメラ初心者は必見!基本スペックを理解しよう
手ぶれ補正の光学式とデジタル式の違いとは?
一眼レフ初心者が知っておくべき露出4ポイント
写真の撮り方を伝授!一眼レフ初心者を脱出セヨ
■「鉄道写真」おすすめ記事
鉄道写真をカーブと直線で撮影するテクニック
GIMPの鉄道写真が美しく仕上がる使い方とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日
- Google FitはiPhoneでも利用できるアプリだった - 2022年6月27日
- 自転車が右側通行して違反にならないケースとは - 2022年6月27日
- 交通安全対策特別交付金が警察官の温情の理由? - 2022年6月26日
- NHK受信料を払わずにBSメッセージを消す裏ワザ - 2022年6月26日