ネット系

利用するのに登録必須の海外サイトで、自分がふだん使っているメールアドレスを入力するのは何となくイヤなもの。そんな時に活用したいのが「捨てアド」。簡単に無料のメールアドレスが取得できるサービスで[…続きを読む]

クルマの自動運転時代の入り口として普及しつつある運転支援機能。この機能のバックボーンとなっているのが、イスラエルの画像処理・検知技術の企業「モービルアイ」です。日産の「プロパイロット」にも採用[…続きを読む]

流出した仮想通貨が取引されたことで話題になった「ダークWeb」は、いわばインターネットの地下空間のようなもの。特定のツールを使わらないとアクセスできず、匿名性が確保されているため、違法なモノを[…続きを読む]

NHKの動画配信サービス「NHKオンデマンド」なら、過去の神回が今すぐ視聴できます。そこで、死ぬまでに見ておきたいA級番組をセレクトしました。『ねほりんぱほりん』は過激な内容でも楽しく感じられ[…続きを読む]

セキュリティを高める手段として、ワンタイムパスワードによる2段階認証が使われるようになっています。しかし、仮想通貨の取引所に2段階認証でログインしていたのに、アカウントが乗っ取られて盗難に遭っ[…続きを読む]

アカウントの乗っ取りや不正ログインから身を守るためには、その手口を知っておく必要があります。会社やホテルなどの共用PCで気をつけたいのが、サイトのログインIDとパスワードをWebブラウザに自動[…続きを読む]

自分の名前や住所を明かさずにネット通販やオークションをしたいという人は多いはず。ネット通販で匿名性を保ったままクレカ払いするなら、プリペイド式の仮想クレジットカード「Vプリカ」を活用するのがよ[…続きを読む]

ツイッターやインスタグラムといったSNSでは、文章や写真の投稿がメインと思われがち。しかし、実は多くの動画も投稿されています。しかも、認知度が低いためかチェックが緩く、シロートのプライベート動[…続きを読む]

海外の動画サイトには会員登録しないと視聴できないサービスもあります。しかし、自分がふだん使っているメールアドレスで登録するのはちょっと不安。海外からの迷惑メールが増えるなど心配の種は尽きません[…続きを読む]

世界中にはさまざまな動画サイトがありますが、中国は別格。巨大な動画サイトと動画配信サービスにて、日本のアニメやドラマなどを含んだ動画コンテンツが豊富にアップされています。そこで、中国の動画サイ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]