警察

現場で腰を屈めてうずくまり、黙々と働く制服の捜査員。鑑識課員といえば、そんな地味できつい仕事というイメージがあるでしょう。しかし、どんな事件も起訴か不起訴の判断もしくは裁判で容疑者を有罪とする[…続きを読む]

無線や会話で使用される警察用語は、一般人があえて理解できないようにしたもの。とくに警察の内部事情に関しては、警察用語で秘匿性を高めているのです。そこで、警察内部のことを表す警察用語を集めてみま[…続きを読む]

警察の隠語は、その数がとても多いのが特徴。職務上、市民のプライバシーに立ち入らざるを得ないことが多いので、会話に警察隠語を散りばめて、秘匿性を高めているのです。そこで、おもに犯罪に関わる警察隠[…続きを読む]

マル暴とは、広域指定暴力団や外国人犯罪などを扱う刑事部捜査第4課のこと。警視庁では刑事部捜査第4課から独立し、組織犯罪対策部第4課になっています。そんなマル暴で30年以上、暴力団と対峙してきた[…続きを読む]

テレビや映画で個人識別や親子鑑定のために登場する「DNA鑑定」は、もはやフィクションの世界の話ではありません。99.9999%の判定精度で親子・兄弟を鑑定しているのが現実です。そこで、じっさい[…続きを読む]

30年以上、マル暴(まるぼう)として暴力団と対峙してきた元刑事。まるぼうの元刑事が時折り見せる鋭い眼光は、退官したとはいえものすごい迫力です。そんなまるぼう元刑事に、マル暴刑事とヤクザの関係を[…続きを読む]

「オービスⅢ」に始まる日本の自動取り締まり機の直系がループコイル式オービスです。ループコイル式はレーダー波といわれる電波でなく、道路に埋設されたループコイルの磁気で計測する仕組み。レーダー探知[…続きを読む]

はんぺんのような白い正方形のレーダー部が特徴的なのがHシステム。Hシステムはレーダー波で車速を計測するオービスです。Hシステムはレーダー式オービスより新しいシステムのため、レーダー波は断続的に[…続きを読む]

オービスとひと口にいっても、いくつかの種類が存在します。なかでもレーダー式オービスは、昔ながらの自動速度取り締まり装置。路肩や中央分離帯に設置されたタテ型の撮影部は、オービスの代名詞といえるか[…続きを読む]

速度違反の取り締まりは大きく分けて、取り締まり現場に警察官がいない「無人式」と、取り締まり現場に警察官がいる「有人式」に区分できます。いわゆるネズミ捕りと呼ばれるのが有人式の速度違反取り締まり[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]