ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

警察用語でやどは留置場で別荘は刑務所のこと

無線や会話で使用される警察用語は、一般人があえて理解できないようにしたもの。とくに警察の内部事情に関しては、警察用語で秘匿性を高めているのです。そこで、警察内部のことを表す警察用語を集めてみました。警察官同士の会話がより理解できるようになるかもしれません。


警察用語でやどは留置場で別荘は刑務所のこと

警察内部を警察用語で表現する

警察内部を警察用語で表現することもよくあります。「おでこ」は警察官。制帽の旭日章を意味したものです。「さつかん」と呼ぶこともあります。

「さっちょう」は警察庁のこと。警視庁も含めて「霞が関」ともいいます。このほか「張場(ちょうば)」は捜査本部のことになります。

「腰道具」は拳銃。「腰まわり」は手錠や拳銃、警棒など帯革に付ける装備一式のことになります。「ひかえ」は警察手帳を見せることです。「かみ」は令状。「ガサのかみ」で“家宅捜査令状”を指します。

警察用語で刑務所は別荘(ベッソウ)

「ばんかけ」は職務質問を表す警察用語。「人着」は「人相・着衣」の略。「うたう」は白状すること・謝ることを意味します。「ガセ名」は偽名。ガセ=うそ情報からの作られた警察用語です。

「やど」は留置場。“ブタ箱”“とめば”ともいいます。ちなみに刑務所は「別荘(べっそう)」です。「メンがある」は面識があること。「面通っている」ということもあります。「メンきり」は内偵などで容疑者の顔写真を撮ることです。

「前持ち」は前歴者。いわゆる“前科持ち”です。逆に前歴のないことは「無キズ」。キズ=前歴という意味になります。ちなみに「前あし」は犯人の犯行前の足取りです。

■「警察用語」おすすめ記事
警察用語「さんずい」「うかんむり」何のこと?

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
警察官の制服は「夏服・合い・冬服」3種が基本
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 刑事が使う警察用語「現場」は読みで意味が違う
    「帳場が立つ」とは警察用語で何を意味している?
  • 警察用語で拳銃はチャカではなく腰道具が一般的
    警察用語で拳銃はチャカではなく腰道具が一般的
  • 警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
    警察の隠語で「まぐろ」と「たたき」とは何の意味?
  • 警察用語では拳銃はチャカではなく腰道具と呼ぶ
    チャカとは警察用語で拳銃の意味だったが今は使わない

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次