ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
「オービスⅢ」に始まる日本の自動取り締まり機の直系がループコイル式オービスです。ループコイル式はレーダー波といわれる電波でなく、道路に埋設されたループコイルの磁気で計測する仕組み。レーダー探知機では反応しないため、事前に設置場所を把握する必要があります。

ループコイル式の目視確認が困難
ループコイル式オービスは、アスファルト内に埋設された磁気センサーにて車速を計測し、その先にある赤外線ストロボとカメラにて記録。この記録部は、路肩や中央分離帯にひっそりと設置されており、周囲に溶け込んでいるため走行中に目視で確認するのは困難です。
ループコイルは、記録部の手前約60mのアスファルト内にセット。溝を切って埋め込まれているため、事前情報なしに目視のみで把握するのはほぼ不可能です。速度違反車両は、その先にある白線部にて撮影されます。
記録部はループコイルの先、路肩や中央分離帯などに設置。違反車両は、赤外線ストロボとCCDカメラ/フィルムカメラで撮影されます。
ループコイル式はGPSデータで対策
ループコイル式オービスは事前に設置場所を把握し、その上でレーダー探知機のGPSデータを最新の状態に更新しておくといった対策が必須といえるでしょう。
なお、一般的に自動取り締まり機をオービスと呼びますが、1970年代にアメリカから輸入された「オービスⅢ」という製品名に由来します。これが日本の自動取り締まり機の元祖です。
このため無人式の取り締まり装置の総称として使われるようになりました。なお、オービスとはラテン語で「眼」のことをいう。
■オービストップ
オービスとは?種類や光る速度のほか通知や手続きを解説
■「オービス」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
新東名のオービスの遭遇ポイントをチェック!
新東名のオービスは門型支柱上に設置されている
新東名のオービスが設置されるポイントとは?
首都高オービス!品川線の遭遇ポイントはココ!!
オービスは4種類!自動取り締まり機の基礎知識
速度違反を無人で取り締まるオービス徹底解説
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- B-CASカードを差さないとテレビが映らない理由 - 2023年9月22日
- ハンディ受信機のアンテナの「1/4波長形」とは - 2023年9月22日
- 加熱式タバコのモニタープログラムの中身を比較 - 2023年9月21日
- 証券会社のポイント獲得条件を比較してみた結果 - 2023年9月21日
- ツーリングプランは日帰りで2往復できるETC割引 - 2023年9月21日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

ループコイル式オービスでの無罪判決は1件のみ

レーザー式オービスのバリエーションが増加中

固定式オービスをシガーソケットに差すだけで警告

可搬式オービスの主流は分割タイプ「LSM-310」
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]