ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
「オービスⅢ」に始まる日本の自動取り締まり機の直系がループコイル式オービスです。ループコイル式はレーダー波といわれる電波でなく、道路に埋設されたループコイルの磁気で計測する仕組み。レーダー探知機では反応しないため、事前に設置場所を把握する必要があります。

ループコイル式の目視確認が困難
ループコイル式オービスは、アスファルト内に埋設された磁気センサーにて車速を計測し、その先にある赤外線ストロボとカメラにて記録。この記録部は、路肩や中央分離帯にひっそりと設置されており、周囲に溶け込んでいるため走行中に目視で確認するのは困難です。
ループコイルは、記録部の手前約60mのアスファルト内にセット。溝を切って埋め込まれているため、事前情報なしに目視のみで把握するのはほぼ不可能です。速度違反車両は、その先にある白線部にて撮影されます。
記録部はループコイルの先、路肩や中央分離帯などに設置。違反車両は、赤外線ストロボとCCDカメラ/フィルムカメラで撮影されます。
ループコイル式はGPSデータで対策
ループコイル式オービスは事前に設置場所を把握し、その上でレーダー探知機のGPSデータを最新の状態に更新しておくといった対策が必須といえるでしょう。
なお、一般的に自動取り締まり機をオービスと呼びますが、1970年代にアメリカから輸入された「オービスⅢ」という製品名に由来します。これが日本の自動取り締まり機の元祖です。
このため無人式の取り締まり装置の総称として使われるようになりました。なお、オービスとはラテン語で「眼」のことをいう。
■「オービス」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
新東名のオービスの遭遇ポイントをチェック!
新東名のオービスは門型支柱上に設置されている
新東名のオービスが設置されるポイントとは?
首都高オービス!品川線の遭遇ポイントはココ!!
オービスは4種類!自動取り締まり機の基礎知識
速度違反を無人で取り締まるオービス徹底解説
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日
- NHKが受信料未払いを裁判で争っている件数は? - 2023年1月27日