知っ得ネタ

高速道路のICは、料金所ゲートを通過後に上りや下りの方面を選ぶ構造になっているところが大半です。ところが、ICの料金所手前で行き先を選ばなければならない構造のICが今年1月に登場。料金所手前で[…続きを読む]

JR各社では、50歳以上をターゲットにした会員サービスに力を入れています。なかでも、JR西日本の会員サービス「おとなび」は、50歳以上であれば年会費無料で誰でも入会できるうえ、おとなび会員専用[…続きを読む]

電子工作の必携工具が「ハンダごて」です。一般的なハンダごてのコテ先は、円錐型のものがほとんど。上級者でもこの形状のコテ先を使っている人は多いでしょう。しかし、円柱型を斜めにカットした形状のコテ[…続きを読む]

「ブラックカード」は、ゴールドやプラチナの上を行く最高ランクのクレジットカードの称号。選ばれた人だけが持つことを許される、ステータスの高さで知られています。そして、唯一の国産クレジットカードブ[…続きを読む]

新潟県の物産館「表参道・新潟館ネスパス」は東京メトロ表参道駅から徒歩1分の好立地で、3階から地下1階までの広大なフロア構成が特徴です。全体を通して新潟の食がメインコンセプトになっており、地元の[…続きを読む]

ダイソーでは他社製品をオマージュ(!?)したようなアイテムがたびたび登場して話題になりますが、今季はなんと、あのユニクロのそっくりさんを発見! 累計3億枚を売り上げた大ヒット商品の「ヒートテッ[…続きを読む]

ETCが普及したことにより、全国各地で通行券をチェックするためだけに設けられた本線料金所が廃止となりました。本線料金所がないことで、高速道路を周回走行しても料金所を通らずに出発ICまで戻れる場[…続きを読む]

2022年は東北・上越新幹線が大宮~盛岡・新潟間で開業してから40周年の節目にあたります。そこで、JR東日本では今年1年にわたり「新幹線YEAR2022」キャンペーンを実施予定。その第1弾とし[…続きを読む]

日本橋・神田エリアに位置する福島県のアンテナショップ「日本橋ふくしま館MIDETTE」は、都内にあるアンテナショップの中でも有数の広さです。菓子や青果はもちろん、会津の郷土玩具である赤べこなど[…続きを読む]

池袋・高崎など主要駅前に出店する「ビックカメラ」は、鉄道利用に便利なビックカメラSuicaカードを発行しています。しかし、同じように新宿・大阪などに出店する「ヨドバシカメラ」には、鉄道会社系列[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]