知っ得ネタ

NHK受信料はNHKの番組を見るかどうかに関係なく、テレビを持っていれば受信契約を結んで支払う仕組みになっています。しかし、テレビを持たなくても地上波だけなら、スマホやカーナビに内蔵されたワン[…続きを読む]

ETCカードは1枚持っていれば、乗るクルマに関係なくどこでも使えます。レンタカーやカーシェアでETCを使うときも、自宅のクルマと同じETCカードでOKです。逆に、万が一ETCカードを盗難・紛失[…続きを読む]

お風呂の排水口には石けんカス、垢、髪の毛などあらゆる汚れが集積しています。また、洗面台の排水口も意外と毛髪が流れやすい場所です。そんな排水口の掃除に活用したいのが、市販品で最強のパイプ洗浄剤で[…続きを読む]

スマホにSuicaを内蔵してアプリから使う「モバイルSuica」。カード式Suicaと違い、クレジットカードからいつでもチャージできるため、チャージ残高不足に悩む心配もなく便利です。とはいえ、[…続きを読む]

DMにカードの明細、取引先との契約書や営業先の名簿などなど、人に見られたら困る書類は意外に多いもの。そのままゴミ箱に捨ててしまうと、個人情報が漏れてしまわないか心配です。そこで、活用したいのが[…続きを読む]

Windowsには1985年発売の1.0時代から、標準アプリとして「電卓」が付属していました。現在のWindows10でもその伝統は変わらず、標準で電卓が利用可能です。そして、Windows7[…続きを読む]

ホテルは旅行に出かけたときに利用するものというのが一般的の考え方。しかし、なかには都内に住んでいるのに東京のホテルに泊まる、あるいは世界各地のホテル巡りを楽しみに旅行する「ホテル好き」もいます[…続きを読む]

デジカメやスマホで撮影した写真には、Exif(イグジフ)情報というデータが記録されています。Exif情報には、撮影日時・撮影したカメラの機種名・GPSによる位置などの詳細なデータが書き込まれて[…続きを読む]

3月から東北・北陸新幹線がSuicaをはじめとした交通系ICカードに対応するという話は大きなニュースとなりました。それと同じタイミイングで、これまで東北・上越新幹線で行われていたある新幹線向け[…続きを読む]

1万円札の肖像が福沢諭吉になったのは1984年。そして、紙幣のデザインが2024年に変更されることが発表され、渋沢栄一の肖像に変わることが決まっています。紙幣をデザイン変更をする理由の一つが偽[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]