ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

鉄道

「タッチでGo!新幹線」で割高になってしまうケース

乗車券や特急券なしで、SuicaをタッチするだけでJR東日本の新幹線自由席に乗れる「タッチでGo!新幹線」は、急に新幹線に乗ることになった時に便利です。さらに、3月14日からは運賃・特急料金分[…続きを読む]

モバイルSuicaに現金でチャージする2つの方法

スマホにSuicaを内蔵してアプリから使う「モバイルSuica」。カード式Suicaと違い、クレジットカードからいつでもチャージできるため、チャージ残高不足に悩む心配もなく便利です。とはいえ、[…続きを読む]

規約改正でSuicaで新幹線に乗ってもJRE POINT

3月から東北・北陸新幹線がSuicaをはじめとした交通系ICカードに対応するという話は大きなニュースとなりました。それと同じタイミイングで、これまで東北・上越新幹線で行われていたある新幹線向け[…続きを読む]

青春18きっぷは何キロ乗れば元が取れるのか?

学校が休みとなるシーズンにあわせて発売される「青春18きっぷ」。全国のJR在来線が乗り放題になるため、鉄道&旅行好きとってはたまらないキップといえます。とはいえ、青春18きっぷはある程度の距離[…続きを読む]

貯まったJRE POINT還元率を「5割増し」する方法

JR東日本沿線に住んでいる人なら、ほとんどの人が何らかの形でSuicaを利用しているはず。最近は、鉄道でのSuica利用でも「JRE POINT」が貯まるようになり、おトク度もアップしています[…続きを読む]

SuicaとPASMOは「2枚持ち」のほうがトクな理由

東北地方・関東地方のJR東日本エリアに住む人にとって、鉄道やバスで使うICカードといえばやはりスイカ(Suica)という人が多いはず。しかし、首都圏に住む人であればパスモ(PASMO)とスイカ[…続きを読む]



定期券よりお得なPiTaPa「区間指定割引」とは?

関西では“ICカードといえばこれ1枚”ともいわれる「PiTaPa」。その人気の理由は、独自の後払い方式に加え、関西の鉄道・バス各社の割引サービスを1枚で全部受けられるところにあります。さらに、[…続きを読む]

Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?

新幹線によく乗る人なら、新幹線改札口に「ic」というマークが付いているのを見たことがあるはず。ところが、実際にSuicaなどのICカードを近づけてみても、改札を通過することはできません。実は、[…続きを読む]

青春18きっぷより割安になる普通乗車券の活用法

鉄道乗りつぶしの旅を計画する際は、「青春18きっぷ」を選ぶのが定番。青春18きっぷは、1日当たり2,410円で乗り放題だからです。しかし、普通乗車券を購入する方がお得になるケースもあります。あ[…続きを読む]

東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説

Suica・ICOCAなど、大手鉄道・バス会社が発行する交通系ICカードは、1枚持つだけで全国どこでも使えます。そこで、どの会社のカードを選べばよいかは悩みどころ。普通に考えれば一番使う交通機[…続きを読む]


オススメ記事

逮捕者も出た「モザイク破壊」とはどんな技術?

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

最新AI技術を駆使した「モザイク除去」の到達点

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴はアプリを入れればできる

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

チョコボールのエンゼルを見分ける方法

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]