モバイルSuicaに現金でチャージする2つの方法
スマホにSuicaを内蔵してアプリから使う「モバイルSuica」。カード式Suicaと違い、クレジットカードからいつでもチャージできるため、チャージ残高不足に悩む心配もなく便利です。とはいえ、何らかの事情から現金でチャージしたいとき、普通の券売機ではチャージできません。何か方法はあるのでしょうか。

モバイルSuicaも現金チャージに対応
JR東日本の「モバイルSuica」は、スマホ内蔵のICカード機能を使うタイプのSuicaです。チャージやSuicaグリーン券の購入は、専用アプリをダウンロードしアプリ上から行う仕組みで、登録したクレジットカードまたは銀行口座から引き落としとなります。
駅の券売機を使わずモバイルSuicaアプリでチャージするため、携帯電話がつながる場所であれば全国どこでもチャージ可能。これが、交通系ICカードのなかでモバイルSuicaが圧倒的に便利といわれる理由でもあります。
とはいえ、クレジットカードが利用限度額を超えてしまった、といった事情などで現金でモバイルSuicaへチャージしたい、といったケースも当然考えられます。意外と知られていませんが、モバイルSuicaにはこうしたユーザー向けに、現金でチャージする方法が用意されているのです。
モバイルSuica現金チャージ方法2つ
モバイルSuicaの現金チャージ方法は2つあります。1つはチャージ対応の店舗に行って手続きをするものです。対応しているのは、JR東日本のキオスクや駅ビル、そしてセブン-イレブン・ファミリーマート・ローソンといったコンビニです。
こうした対応店舗では、レジの店員に「チャージしたい」と告げてモバイルSuicaとチャージ分の現金を手渡すと、レジを使いチャージ作業を行ってくれます。また、セブン-イレブンの場合は同社のデビットカード「nanaco」用のチャージ端末を使い、現金チャージを行うことも可能です。
そして、2つめの方法はJR東日本の駅にある、モバイルSuica対応のチャージ専用機から行うというもの。すべての駅に設置されているわけではありませんが、Suicaを置いてチャージを行うタイプの機種の場合、モバイルSuicaもカード式Suicaと同様の操作で、現金チャージを行うことができます。