ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

Chromeに搭載のセキュリティ機能を使いこなす

仕事用PCがウイルス感染して、個人情報などが流出してしまう…なんてことは絶対に避けたいところです。現在の主要ブラウザには、セキュリティ機能が標準で実装されているので、うまく活用しましょう。中でもChromeは優秀。パスワードの漏洩チェックや、危険サイトのブロックなどの機能が搭載されています。


Chromeに搭載のセキュリティ機能を使いこなす

Chromeのセキュリティ機能を設定する

まずはChromeのセキュリティ機能の「セーフブラウジング」を見ていきましょう。ブラウザ右上のメニューボタンからメニューを開いて「設定」を選択。「プライバシーとセキュリティ」→「セキュリティ」をクリックしてください。

ここでセーフブラウジング強度を選びます。「標準保護機能」の場合は、「データ侵害によりパスワードが漏洩した場合に警告する」を有効にしておきます。特別なこだわりがない場合は、最も強力に保護される「保護強化機能」を選んでチェックしておくと安心です。

なお、スマホ用のChromeアプリにも、セーフブラウジング機能が備わっています。「同期とGoogleサービス」から、保護を有効にしておきましょう。

Chromeのセキュリティ機能には「パスワードの漏洩チェック」があります。ブラウザ右上のメニューボタンからメニューを開いて「設定」→「パスワード」を選択します。操作はスマホアプリも同様です。

Chromeのセキュリティ機能で不正使用

ここで「パスワードを確認」をタップ。不正使用されたパスワードと、脆弱なパスワードが一覧で表示されます。「不正使用されたパスワード」は、どこかしらで既に漏洩しているということ。なるべく早く変更しておきましょう。

「脆弱なパスワード」は、容易に推測できるものなので変更しておいた方がベター。Chromeでは、ランダムで複雑なパスワードを自動作成できます。これを利用してもよいでしょう。

このほか、Chromeのセキュリティ機能には「危険サイトの警告」があります。これはセキュリティ上の問題があるサイトにアクセスしようとすると、事前にブロックして警告してくれるもの。なお、Firefoxでも同様の機能があります。

■「セキュリティ」おすすめ記事
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定
キーロガーはUSB型を設置されたら発見は困難

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 今確認したいスマホの基本セキュリティ対策4つ
    今確認したいスマホの基本セキュリティ対策4つ
  • セキュリティ対策で安全に使えるブラウザは?
    Chrome乗り換え候補の高セキュアなブラウザは?
  • 今さら聞けないLINEの基本セキュリティ設定とは
    今さら聞けないLINEの基本セキュリティ設定とは
  • Firefoxは詐欺メールのセキュリティがスゴイ件
    Firefoxは詐欺メールのセキュリティがスゴイ件

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次