ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

YouTubeの監視「Content ID」をすり抜ける手口

最盛期に比べれば減ったとはいえ、YouTubeでは今も著作権物を勝手にアップする不届き者が後を絶ちません。そんなYouTubeがここ数年、特に力を入れているのが違法動画への対策です。その中核を担うのが、100億円以上かけて構築したという独自の違法動画の監視システムである「Content ID」です。


YouTubeの監視「Content ID」をすり抜ける手口

Content IDは違法動画を発見して通知

YouTubeの著作権管理ツール「Content ID」の仕組みは次の通りです。まず、著作権者自身が権利を持つ音声や動画ファイルをYouTubeに登録します。

ファイルはContent IDのデータベースに保存され、YouTube上にあるすべての動画や音声を自動でスキャン。データべース内のファイルに該当する投稿が発見された場合、権利者に通知されます。

そして権利者は、その動画に対して「動画をブロックして閲覧できなくする」「動画に広告を掲載して収益を受け取る(アップロードしたユーザーと収益を分配する選択も可能)」「その動画の再生に関する統計情報を得る」といった対応を取ることが可能です。

Content IDは違法にアップロードされた動画を発見するだけでなく、その動画で著作権者が収益を得られるようにしている点が画期的。例えば、申し立てされた動画は一旦審議され、広告収益は保留。審議の結果、申し立て者に権利があると認められると、広告で得られた収益はその権利者に渡るようになります。

Content IDにデータの登録がない動画

著作権者にとってはありがたいシステムですが、Content IDの登場によってYouTubeの違法動画がゼロになったかというと、そうは単純ではありません。このシステムのチェックをすり抜ける手法が編み出され、今日も違法動画がアップされ続けているのです。

例えば、何十年も前に放送されたテレビ番組の場合、Content IDにデータが登録されていない可能性が高く、最近の番組に比べて権利者からの申し立ても少ないため、低リスクかつ安定して再生回数を稼げるといわれています。

実際、過去のテレビ番組を投稿した動画の中には、数年にわたって野放しにされているケースもあるようです。

また、違法アップロードされている動画をダウンロードし、それをあたかもオリジナル動画のように再アップロードするケースも…。もちろん権利者からの申し立てがないからといって、違法であることに変わりありません。

■「YouTube」おすすめ記事
YouTubeの動画広告を自動でスキップする方法
YouTube「制限付きモード」かを一度確認すべし
YouTubeの動画再生前の広告を自動的に消す方法

■「動画」おすすめ記事
スマホで本当に使える動画再生アプリを3つ厳選
iPhone動画再生プレーヤーで最強のアプリは?
iPhoneの動画を高画質のまま圧縮保存する方法
デスクトップキャプチャーソフト4種を徹底比較
AG-デスクトップレコーダーの使い方と設定法
中国の動画サイトでユーザー数No.1はどこだ?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • dカード「iDキャッシュバック」還元率がアップ
    iDキャッシュバックのポイント還元率がアップ
  • ダークウェブへ個人情報流出したかチェック方法
    ダークウェブへ個人情報流出したかチェック方法
  • 違法動画の監視システムすり抜けに使われる手口
    違法動画の監視システムすり抜けに使われる手口
  • YouTubeの監視システム「Content ID」の仕組み
    YouTubeの監視システム「Content ID」の仕組み

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次